Y!mobile

格安SIMはデメリットが多い?メリットやサービスの選び方、おすすめの格安SIMを紹介

Category : SIMトラブル解決のりかえ


Date:2022.10.31
※表示価格は特に断りがない限り税込です

格安SIMは大手キャリアよりも月額料金を抑えられますが、デメリットもあります。そのため、格安SIMを選ぶときは、デメリットを理解したうえで、ご自身に合った携帯電話会社や料金プランを選ぶことが重要です。

本記事では、格安SIMのデメリットやメリット、サービスの選び方をわかりやすく解説します。

また、おすすめの格安SIMも紹介するので、格安SIMを検討している方は、参考にしてください。

格安SIMのデメリットとは?

格安SIMとは、大手キャリアに比べて月額料金が抑えられる携帯電話会社のSIMカードやeSIMのことです。

SIMカードとは、電話番号や加入者の情報など、通信、通話機能を使うために必要な情報を記録しているICカードのことで、eSIMはスマホの中に埋め込まれた本体一体型のSIMを指します。

おトクな料金のSIMを使うことで、毎月のスマホ代を節約できます。

なお、携帯電話会社には自社で回線網を持つ事業者であるMNO(Mobile Network Operator)と、MNOからネットワークを借りてサービスを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)の2種類があります。

MNO、MVNOのどちらも格安SIMを提供していますが、MVNOの場合、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 通信品質が不安定なときがある
  • キャリアメールが使えない場合がある
  • 対面サポートを受けらない場合がある
  • 自分でスマホの用意が必要な場合がある
  • 機種によっては利用できない可能性がある
  • 初期設定を自分でおこなう必要がある
  • 格安SIM提供の電話アプリは特定の番号に発信できない場合がある

上記のデメリットを順番に解説します。

通信品質が不安定なときがある

MVNO提供の格安SIMを利用した場合、ネットワークをMNOから借りているため、通退勤時間帯や夜間など、混雑しやすい特定の時間帯だと、通信品質が不安定になる場合があります。

そのため、MVNOの格安SIMだと、インターネットが遅い、あるいはつながりにくいなどのトラブルが起きてしまう可能性もあります。

なお、ワイモバイルは格安SIMですがMNOなので通信品質は高く、MVNOに比べて快適にインターネットを利用できます。

キャリアメールが使えない場合がある

格安SIMだとキャリアメールの提供がない、あるいは有料のケースがあります。

ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアでは月額無料で使用できるキャリアメールが、格安SIMで提供していない、または提供していても有料の場合があります。

対面サポートを受けられない場合がある

格安SIMの多くは、インターネットだけで申し込みが完結します。その中でも実店舗をもたない携帯電話会社は、サポートは電話やメールが中心なので、対面でのサポートが受けられない場合があります。

格安SIMへののりかえには、MNPの手続きやSIMロックの解除など、自分でおこなう手続きがあるので、対面サポートを受けられない場合は不便に感じることもあるでしょう。

なかには格安SIMでありながらワイモバイルのように実店舗がある場合もあるので、トラブルなどがあった際に対面でのサポートを受けたい方は実店舗を持った携帯電話会社を選ぶのも良いかもしれません。

自分でスマホの用意が必要な場合がある

格安SIMはSIMカードの販売のみおこなわれている場合もあり、その場合、自分でスマホを用意する必要があります。現在使用中のスマホを継続して使用するか、新しくスマホを購入するかあらかじめ決めておきましょう。

なお、中古のスマホを購入する場合は、赤ロムに注意します。赤ロムとは、前の所有者がスマホの支払いを済ませていない等の理由により、ネットワークの利用制限が携帯電話会社によってかけられたスマホのことです。

格安SIMでSIMカードを購入しても、スマホが赤ロムだと通話やインターネットが利用できません。中古のスマホを購入する際は、端末ごとに割り振られている製造番号を確認して、携帯電話会社のサイトで、赤ロムでないことを確認しましょう。

各携帯電話会社のサイトは次の通りです。

機種によっては利用できない可能性がある

機種の周波数帯(バンド)によっては、格安SIMが利用できない可能性があります。

周波数帯とは、スマホや携帯電話が使用する電波のことで、携帯電話会社ごとに対応している周波数帯が異なります。また、機種によっても対応できる周波数帯が異なるので、事前に確認が必要です。

格安SIMを販売している携帯電話会社のホームページで、対応しているスマホを確認しておきましょう。

初期設定を自分でおこなう必要がある

格安SIMでSIMカードを購入したり、eSIMを申し込んだりすると、初期設定を自分でおこなう必要があります。

例えば、契約した格安SIMの通信サービスを利用するために必要なAPN設定や、現在使っているスマホから新しいスマホへのデータ移行作業などが該当します。

アプリによってはデータ移行とは別に、アカウントの引き継ぎ作業があるので、事前に各社のホームページなどで確認した上で購入を検討しましょう。

格安SIM提供の電話アプリは特定の番号に発信できない場合がある

音声通話を提供していない格安SIMの場合、格安SIM提供の電話アプリでは、「110」や「119」などの特定の番号に発信できない場合があります。

発信できない番号の一例

  • 「110」や「119」などの3桁の電話番号
  • 「0120」や「0800」から始まる電話番号
  • 「0570」から始まる電話番号など

また、使用するアプリによって、発信できない番号は異なるため、使用前に必ず確認してください。

格安SIMのメリット

格安SIMにはデメリットもありますが、次のようなメリットもあります。

  • 月額料金が抑えられる
  • インターネットで契約が完結する
  • デュアルSIMとして活用すると便利

上記のメリットを順番に解説します。

月額料金が抑えられる

格安SIMのメリットのひとつは、大手キャリアに比べて月額料金を抑えられることです。

MVNOが提供する格安SIMはネットワークをMNOから借り、設備にコストがかかっていないため、月額料金が抑えられている傾向があります。

そのため、無駄な出費を減らすことも可能です。
スマホの月額料金を節約したい方は、格安SIMを検討してみてもいいでしょう。

インターネットで契約が完結する

多くの格安SIMはインターネットで契約が完結します。

24時間いつでも申し込むことができ、自宅にSIMカードが届くので店舗に取りに行く必要がありません。また、eSIMの場合は受け取る手間や、SIMカードを交換する手間もかかりません。
※eSIMに対応した携帯電話会社の場合

店舗に行かずにインターネットで簡単に手続きが完了するので便利です。

デュアルSIMで活用すると便利

デュアルSIMとは、1台のスマホで2枚のSIMカードを使い分けることができる機能です。1台のスマホで仕事用とプライベート用で回線を分けることができ、それぞれ異なる携帯電話会社での契約が可能です。そのため、1つの回線で通信障害が起きた場合でも、別の携帯電話会社と契約しているもう1つの回線を使用することが可能なのです。

また、通話用とインターネット用など使用目的を分けて組み合わせられるのもデュアルSIMの便利な点です。格安SIMにはデータ通信のみのプランを提供している場合もあるため、音声通話用の格安SIMと組み合わせて、自分に合ったプランで月額料金を節約することもできます。

デュアルSIMについてはこちら

後悔しないための格安SIMの選び方

格安SIMの選び方は以下の通りです。

  • 月額料金で選ぶ
  • 通信品質で選ぶ
  • サポートの充実度で選ぶ

上記の選び方を順番に解説します。

月額料金で選ぶ

大手キャリアに比べて格安SIMは月額料金が安い傾向にあります。

しかし、格安SIMごとに月額料金は異なるので、携帯電話会社ごとの月額料金を比較、検討して自分の用途にあったものを選びましょう。

スマホの使用頻度やライフスタイルは人によって異なるので、データ使用量や目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。

通信品質で選ぶ

MVNOが提供する格安SIMは時間帯や場所によって通信速度が遅くなる傾向があります。

インターネットやゲームアプリを快適に楽しみたいなら、通信品質の良い携帯電話会社を探してみましょう。例えば、同じ格安SIMでもMNOであるワイモバイルはソフトバンクのネットワークを利用しているので、通信品質が良く、おすすめの携帯電話会社です。

サポートの充実度で選ぶ

格安SIMは実店舗がない携帯電話会社もあるので、故障やトラブルが起きたときに受けられる対面サポートの有無を事前に確認しておくことは重要です。

ワイモバイルでは全国約2,600店で対面でサポートを受けることができるので安心です。

格安SIMはワイモバイルがおすすめ

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、ソフトバンクと同じネットワークを利用しているので、全国で幅広く、安定かつ快適な品質での通信が可能です。また、自宅のネットとセットでスマホ代がおトクになる「おうち割 光セット(A)*1」適用で月額990円から利用できます。また、全国2,600店舗でサポートを受けられるため、万一のトラブルにも安心です。

次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*1適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*1 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら

まとめ

格安SIMは大手キャリアよりも月額料金が抑えられるので魅力的ですが、デメリットもあるため注意が必要です。

おすすめの格安SIMはソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルです。ソフトバンクと同じネットワークを利用しているので通信品質が安定していて、スマホ代がおトクになる「おうち割 光セット(A)*1」の適用で月額990円から利用できます。

格安SIMが気になる方は、ワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る