Y!mobile

5G対応の格安SIMはある?通信速度の違い、メリットや注意点を紹介

Category : 基礎知識SIMのりかえ


Date:2022.10.31
※表示価格は特に断りがない限り税込です

「5G対応の格安SIMはあるのか?」「5Gで通信はどれくらい速くなるのか」など、疑問をお持ちの方もいるのでないでしょうか。

5G対応の格安SIMにのりかえれば、対象エリアで、超高速の通信が期待できます。大手通信キャリアからのりかえの方も、5G対応の格安SIMなら、引き続き対象エリアで5Gが利用可能です。

本記事では、5G対応の格安SIMを利用するメリット・注意点、5Gでどれくらい通信が速くなるのかなどを解説します。

5Gは格安SIMでも利用できる

5G通信に対応している格安SIMもあります。例えば、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは追加料金0円で5Gに対応しており、ソフトバンク回線を利用しているので通信が安定かつ快適に利用できます*1

ただし、エリアや機種によって利用できないケースもあります。公式サイト内で、5G対応プランや5Gオプションに関する情報を事前にチェックしておきましょう。

*1 高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。5G回線のサービスエリアについて詳しくはこちらをご確認ください。5G回線をご利用するには、5G対応機種が必要です。

5Gにすると通信速度はどれくらい速くなる?

5Gでは、4Gに比べると通信速度が向上するほか、遅延が少なくなったり、より多くのデバイスとの同時接続が可能になります*2

実際にユーザーとしても、容量の大きな動画が短時間でダウンロードできる、ゲームやライブ配信での遅延が少なくなる*2、あるいはイベント会場など人が密集する場所で通信がつながりやすくなるなど、さまざまなメリットがあります。格安SIMで5Gを利用する場合も、もちろんこうしたメリットが受けられます。

5Gについてはこちら

5Gの通信速度は、理論上は下りで最大20Gbps程度になると言われており、4Gに比べると10倍以上の通信速度が見込まれています。現状はここまでの数値が出ることはありませんが、それでも4Gに比べると大幅に通信速度の向上が期待できます。

最大通信速度 5G 4G
下り(メールの受信などのダウンロード) 最大20Gbps程度 最大1Gbps程度
上り(メールの送信などのアップロード) 最大10Gbps程度 上りで最大数百Mbps程度

*2 ソフトバンクでは、5Gの3つの特徴のうち、低遅延・多接続は今後導入予定の技術による特徴です。

5G対応の格安SIMを選ぶ時の注意点

5G対応の格安SIMを選ぶ時には、いくつか事前に確認しておきたい注意点もあります。以下の3点を
確認しましょう。

  • 対応エリアは限られる
  • 5G対応機種が必要になる
  • 基本的に「対応プラン」または「オプションの加入」が必要

対応エリアは限られる

4Gが全国的なエリアで利用できるのに対し、5Gについては、まだ接続できないエリアも少なくありません。各社の5Gエリアは現在も拡大中です。

お住まいの地域で5Gに接続できるかは、事前に確認が必要です。
契約先を検討する際には、各サービスの5G対応エリアに関する情報を確認しておきましょう。

例えば、ワイモバイルの場合はこちらのエリアに対応しています。

5G対応機種が必要になる

5G通信を利用するためには、5Gに対応したスマホが必要です。使っているスマホが5G対応かを確認のうえ、非対応の場合は5G対応機種の購入を検討しましょう。

格安SIMにのりかえる際に、5G対応スマホがセット購入できる携帯電話会社もあります。5G対応機種をお持ちでない方は、5G対応機種の取り扱いのある格安SIMを検討するのがおすすめです。

基本的に「対応プラン」または「オプション加入」が必要

格安SIMで5Gを利用するには、5G対応プランの契約、または5Gオプションへの加入が必要です。対応プランの契約が必要なのか、オプションが必要なのか確認の上、必要な契約をおこないましょう。

通信品質を重視するなら自社回線の格安SIMにも注目

通信速度を重視して選ぶなら、自社回線を利用した格安SIMは注目しておきたいところです。

格安SIMには、自社で回線網を持つ会社(ソフトバンク/ドコモ/auなどの大手通信キャリア)から、ネットワークを借りて携帯電話の通信・通話のサービスを提供しているMVNOと呼ばれる事業社がある一方、自社回線を利用してサービスを提供しているものもあります。

例えば、ワイモバイルは大手通信キャリアのソフトバンクがサブブランドとして提供している格安SIMであり、ソフトバンクの自社回線を利用しています。

回線を間借りしているMVNOと比べると、こうした自社回線の格安SIMは回線が混雑する時間帯でも、安定した速度で快適に通信できる傾向があります。通信品質を重視するなら、MVNOの格安SIM、自社回線を利用した格安SIMの違いに注目しましょう。

5Gを格安SIMで利用するなら「ワイモバイル」がおすすめ!

5Gが利用できる格安SIMを探している方には「ワイモバイル」がおすすめです。
ワイモバイルは5Gに対応しており、追加料金なし利用できます。5G対応エリア*3 も順次拡大中です。

*3 高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはエリアマップへ。

また、ソフトバンクのサブブランドとして自社回線を使用しているので、通信が快適かつ安定しています。

ワイモバイルでは5G対応のスマホも多数取り扱っています。これから5G対応機種も購入したいと考えていた方も、豊富なラインナップからご自身にぴったりの機種を選べます。ワイモバイルの5G対応機種はこちらから確認いただけます。

料金プランは、シンプルS/M/Lの3種類です。格安料金でおトクに5G対応のプランが利用できます。

各プランでは自宅のネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*4」を適用することも可能です。こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円(税込)割引になります。例えば、シンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円から利用可能です。

次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*4適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*4 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の割引料金(税抜)は、基本使用料(税抜)から割り引く金額です。

格安SIMでも通信品質にはこだわりたい方、家族でおトクに使える格安SIMを探している方は、ワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。

おうち割光セットに対応している回線はこちら
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら

まとめ

格安SIMでも、5G対応のサービス(プラン)を選べば、対応エリアで5Gが利用できます。ご利用の際には自分の利用しているスマホが5Gに対応しているか確認しましょう。

また格安SIMのなかでも、自社回線を持つMNO(大手通信キャリアのサブブランドなど)と、自社回線を持たないMVNOがあります。格安SIMへののりかえを検討中で通信品質を重視する方は、MNOの格安SIMにぜひ注目してみてください。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る