Y!mobile

モバイルデータ通信とは?Wi-Fiとの違いやオン・オフの切り替え方法

Category : 基礎知識便利術


Date:2022.11.30
※表示価格は特に断りがない限り税込です

2023年10月3日の新プラン(シンプル2)提供開始に伴い一部のプラン・サービスが開始・変更・終了いたします。

2023年10月3日シンプル2 S/M/L提供開始および開始に伴う変更のご案内

本記事はモバイルデータ通信の意味やWi-Fiとの違い、オン・オフの切り替え方法をiPhoneとAndroidに分けて解説します。モバイルデータ通信の切り替え方法を知りたい方は、参考にしてください。

モバイルデータ通信とは

モバイルデータ通信とは、携帯電話会社が提供する回線を使ったインターネット通信のことです。ガラケー時代はパケット通信とも呼び、携帯電話会社のモバイルデータ通信を利用していると、スマホの画面上部のアンテナマークの近くに3G、4G、LTE、5Gなどの文字が表示されます。

携帯電話会社のモバイルデータ通信で動画を視聴したり、オンラインゲームをプレイしたりしてインターネットを利用していると、月々のデータ容量を消費します。なお、基本的にモバイルデータ通信と音声通信(電話)は別に独立して動作しているため、音声通話はモバイルデータ通信量を消費しません。

モバイルデータ通信とWi-Fiとの違い

Wi-Fiとは、スマホやパソコンなどの端末をネットワークに接続するための無線LANの規格のことです。LAN(Local Area Network)はパソコンやルーターなどの機器同士を接続してデータのやり取りをおこなう通信網のことで、本来は有線LAN(LANケーブル)で接続します。

Wi-Fiは有線を必要とせず、無線でLANに接続する技術で、スマホとルーターや家電などを接続可能です。

つまり、モバイルデータ通信はスマホをインターネットにつなげるための携帯電話会社の回線で、Wi-Fiはスマホやルーターなどを無線接続するための規格や技術を指します。モバイルデータ通信とWi-Fiの主な違いは以下の通りです。

モバイルデータ通信 Wi-Fi
利用料金 契約内容に応じたパケット通信料 無料*1
利用可能な場所 携帯電話会社のエリア Wi-Fiルーターを設置している場所
公衆無線LANサービス提供エリア
利便性 電波が届く範囲では利用可能 インターネットとつながっているWi-Fiルーターが必要
設定 必要 必要

なお、Wi-Fiルーター(Wi-Fiを使えるようにする機器)に接続すれば、インターネットを利用するときにモバイルデータ通信のデータ容量を消費せずに済むメリットがあります。

また、スマホやパソコンなどの端末をインターネットに接続する方法としては、上記以外にもスマホのテザリング機能があります。テザリングとは、モバイルデータ通信が可能なスマホをWi-Fiルーターのように親機に、インターネット接続したい端末を子機にして通信をおこなう機能のことです。

テザリングの詳細についてはこちら

*1 インターネットサービスプロバイダ、公衆無線LANサービスなどの料金が別途必要な場合があります。

モバイルデータ通信をオフにするとどうなる?

モバイルデータ通信は携帯電話会社が提供する回線を利用したインターネット通信のため、オフにすると携帯電話会社が提供する回線ではインターネットに接続できません。

ただし、自宅のWi-Fiルーターなどに接続すれば、モバイルデータ通信をオフにしたままでもインターネットに接続可能です。

モバイルデータ通信をオフにするメリット

スマホのモバイルデータ通信をオフにするメリットは、モバイルデータ通信のデータ容量が節約できることです。モバイルデータ通信では動画を視聴したり、オンラインゲームをプレイしたりすると、データ容量を消費します。

また、モバイルデータ通信がオンのままでは、自動アップデートやアプリの通信などによって知らないうちにデータを消費している可能性があるため注意が必要です。契約している料金プランによって異なりますが、データを使いきると速度制限がかかり、通信速度が低速化します。

通信速度が遅いと動画が視聴中に止まったり、オンラインゲームを快適にプレイできなくなったりしてストレスを感じるでしょう。速度制限にかからないための対策としては、基本的にWi-Fiによる通信を中心にして、万が一Wi-Fi接続が途切れてしまうような場合は、データの無駄遣いを下げるためにモバイルデータ通信を一時的にオフにする方法が有効です。

もしくは、Wi-Fi接続時のみアプリやOSのアップデートをおこなう設定にする方法も有効です。スマホの速度制限にかかりたくない方、データ容量を節約したい方は以下の記事を参考にしてください。

速度制限についてはこちら

なお、先ほども解説しましたがモバイルデータ通信をオフにしていても、音声通信は別に独立して動作するため、通話だけは利用可能です。音声通信を利用するSMS(ショートメールサービス)も基本的には使用可能ですが、機種によっては電話・SMSが利用できないケースもあります。

モバイルデータ通信のオン・オフを切り替える方法

ここからはスマホのモバイルデータ通信のオン・オフを切り替える方法をiPhoneとAndroidに分けて、順番に解説します。

iPhoneの場合

iPhoneでモバイルデータ通信のオン・オフを切り替える方法は以下の通りです。

  1. 「設定」をタップする
  2. 「モバイル通信」をタップする
  3. オン・オフの切り替えをおこなう

iPhoneでモバイルデータ通信をオフにするとモバイルネットワークを示すアイコンがステータスバーに表示されず、オンにすると表示されます。

また、iPhoneはモバイルデータ通信がオンのときに、モバイルデータ通信のデータ使用量を減らす設定や、モバイルデータ通信に関する設定をおこなえます。モバイルデータ通信の設定を変更する手順は以下の通りです。

  1. 「設定」をタップする
  2. 「モバイル通信」をタップする
  3. 「通信のオプション」をタップする

Androidの場合

Androidでモバイルデータ通信のオン・オフを切り替える方法は以下の通りです。なお、機種により設定方法の詳細は異なり、以下の手順はGoogle Pixelを例にしています。

  1. 「設定」をタップする
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップする
  3. 「インターネット」をタップする
  4. 携帯電話会社の横にある設定アイコンをタップする
  5. 「モバイルデータ」をオン・オフする

Androidでモバイルデータ通信をオフにするとモバイルネットワークを示すアイコンがステータスバーに表示されず、オンにすると表示されます。

また、Androidは「インターネット」の項目でデータ使用量の警告と上限を設定可能です。設定したデータ使用量に到達すると警告が表示され、データ上限に達した場合にモバイルデータ通信を自動でオフにします。手順は以下の通りです。

  1. 「設定」をタップする
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップする
  3. 「インターネット」をタップする
  4. 携帯電話会社の横にある設定アイコンをタップする
  5. 「データ使用量の警告と制限」をタップする
  6. 「データ上限の設定」をオンにする
  7. 「データ警告」、もしくは「データ上限」をタップする
  8. 数値を入力し、「設定」をタップする

データ容量が気になる方は活用してみましょう。

あなたの使い方にあった最適なプランが選べるワイモバイルがおすすめ

スマホのデータ容量が気になる方は、データ増量オプションやデータくりこしなどがあるワイモバイルがおすすめです。

また、おうちのネット(「SoftBank 光」や「SoftBank Air」)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」をすべてのプランで適用可能です。1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引かれます。

例えば、「シンプルS」の場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円から利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*2適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら

また、各プランでは初めてデータ増量オプションに加入することで、最大7ヵ月間は、「データ増量無料キャンペーン3」が適用され「データ増量オプション(550円/月)」が無料になります。さらに「シンプルS」では「シンプルSデータ増量キャンペーン」も適用され+1GBが無料になります。

つまり最大7ヵ月間は「シンプルS」が3GB→5GB+1GBの合計6GB、「シンプルM」が15GB→20GB、「シンプルL」が25GB→30GBまで無料で増量できます。
なお、全プラン「データくりこし」に対応し、余ったデータ容量を翌月にくりこしすることが可能(シンプルSデータ増量キャンペーンの1GBはくりこし不可)なため、データ容量が余ってしまった場合でも無駄になりません。

「データ増量オプション」について詳しくはこちら
「データ増量無料キャンペーン3」について詳しくはこちら
「シンプルSデータ増量キャンペーン」について詳しくはこちら
「データくりこし」について詳しくはこちら

【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。

【シンプルSデータ増量キャンペーンについて】(シンプルSのみ)
キャンペーン期間:2023/6/14~終了日未定。データ増量オプション適用開始月を1ヵ月目として起算します。
データ増量オプション加入時にシンプルS以外のプランに加入されている場合等、適用条件を満たさず特典適用外であった場合もデータ増量オプションの適用開始月が1ヵ月目となります。最大7ヵ月間、データの追加購入550円/0.5GBが毎月2回まで無料になります。お客さまご自身でデータの追加購入をしていただく必要があります。本キャンペーンの対象外プランに変更した場合や、データ増量オプションを解除した場合は、特典適用期間中であっても、変更または解除の当月をもって本キャンペーンの適用を終了します。追加購入分は翌月へくりこしされません。法人のお客さまは対象外となります。

【データ増量無料キャンペーン3について】
初めてデータ増量オプション(月額550円)に加入した個人のお客さま対象に、データ増量オプションの月額料を加入翌月から6ヵ月間無料といたします。なお、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。

【データくりこしについて】
シンプルS/M/Lの加入者について、当月加入プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。くりこしできるのは、翌月加入プランの規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。「シンプルSデータ増量キャンペーン」で増量する1GBはくりこし対象外です。シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。

データ増量オプションや翌月くりこしなどのメリットがあり、月額料金もおトクなワイモバイルをぜひ検討してみてください。

まとめ

モバイルデータ通信は、携帯電話会社が提供する回線を使ったインターネット通信のことです。モバイルデータ通信をオンにしたままインターネットに接続すると、データ容量を消費します。

月間データ容量を使いきると、通信速度が制限され、データ容量の追加購入などの対策をとらない限りインターネットを快適に楽しむことは難しいです。そのため、データ容量が気になる方は、ワイモバイルのように自分の使い方やライフスタイルにあった携帯電話会社への申し込みを検討してみましょう。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る