スマホのプッシュ通知とは?メリットやデメリット、オン/オフの設定方法を解説
2023年10月3日の新プラン(シンプル2)提供開始に伴い一部のプラン・サービスが開始・変更・終了いたします。

プッシュ通知は、アプリに届いているメッセージや最新の情報を知ることが可能な機能です。スマホで別の作業をしながらでも、アプリの情報を確認できるので便利です。ただし、タイミングによっては作業の妨げになるので、煩わしく感じることがあるかもしれません。
本記事ではスマホのプッシュ通知のメリットやデメリット、オン/オフの設定方法などをわかりやすく解説します。プッシュ通知の設定方法を知りたい方は、参考にしてください。
目次
プッシュ通知とは

プッシュ通知とは、アプリが自動的にお知らせを表示する機能のことです。アプリごとに表示されるお知らせの内容は異なり、次のようなタイミングでプッシュ通知が表示されます。
- SNSのメッセージを受信したとき
- 電子書籍などのコンテンツがダウンロードを終えたとき
- カレンダーに登録した予定の通知を受けるとき
アプリやスマホの設定にもよりますが、主にスマホのステータスバーやコントロールセンターなどに表示されます。
プッシュ通知のメリット
プッシュ通知のメリットは以下の通りです。
- SNSの新着メッセージや投稿を素早く確認できる
- アプリを起動せずに最新情報を把握できる
- プッシュ通知から直接アプリを開くことで手間を省ける
プッシュ通知のメリットを順番に解説します。
SNSの新着メッセージや投稿を素早く確認できる
TwitterやLINEなどのSNSアプリの場合は、プッシュ通知が表示されると、新着メッセージや投稿を受信したことが素早く確認できます。例えばTwitterの場合は、以下の内容をプッシュ通知で受け取れます。
- 自分宛ての@ツイートや写真へのタグ付け
- 返信
- 自分のツイートのリツイート
- いいね
- 新しいフォロワー
- ダイレクトメッセージ
アプリを起動せずに最新情報を把握できる
アプリにもよりますが、プッシュ通知で新着メッセージの内容などを、アプリを起動しなくても把握できます。例えばLINEの場合、相手から送られたメッセージ内容をプッシュ通知で確認できるため、既読を付けずに内容を見ることも可能です。
スマホで別の作業をしながら、アプリを起動してなくても新しい情報をリアルタイムに受け取れます。
プッシュ通知から直接アプリを開くことで手間を省ける
プッシュ通知をタップすると直接アプリを開くことができるため、アプリを探すなどの手間が省け、素早く確認することが可能です。
例えばLINEの場合、プッシュ通知をタップすると、メッセージが送られているトーク画面をすぐに開けます。
LINEの通知はトークルームごとに受け取るかどうかを設定可能なため、メッセージを受信したことをすぐに知りたいトークルームだけ通知を受け取るような使い方も可能です。
プッシュ通知のデメリット
プッシュ通知のデメリットは以下の通りです。
- プッシュ通知の数が多いと重要な通知を見逃す可能性がある
- プッシュ通知が夜中に届くと睡眠の妨げになる場合がある
- スマホの画面にプッシュ通知が割り込むことがある
プッシュ通知のデメリットを順番に解説します。
プッシュ通知の数が多いと重要な通知を見逃す可能性がある
プッシュ通知の数が多いと、確認や削除が面倒になり、重要な通知を見逃す可能性があります。そのため、不要なアプリの数を減らしたり、不要なプッシュ通知をオフにしたりするなどの対策を取りましょう。
プッシュ通知が夜中に届くと睡眠の妨げになる場合がある
プッシュ通知は便利な機能である反面、夜中に届くことで睡眠の妨げになるかもしれません。
プッシュ通知を睡眠中に表示しないようにするためには、iPhoneの場合は「おやすみモード」を、Androidスマホの場合は「おやすみ時間モード」を設定し、寝ている時間帯にプッシュ通知の音や振動を止める対策をおこないましょう。設定方法は以下の通りです。
手順 | |
iPhone (iOS15以降) |
|
Androidスマホ (OSのバージョンにより 異なる場合があります) |
|
スマホの画面にプッシュ通知が割り込むことがある
動画を視聴している最中やゲームプレイ中の画面にプッシュ通知が割り込んでしまい、動作が妨げられることがあります。
動画やゲームアプリなどに集中したいときは、iPhoneはプレビュー表示の設定を、Androidスマホはサイレントモードの設定をおこなえば視覚的な通知をオフに設定可能です。設定方法は以下の通りです。
手順 | |
iPhone (iOS12以降) |
|
Androidスマホ (Android9以降) |
|
プッシュ通知のオン/オフの設定方法
プッシュ通知のオン/オフの設定方法をiPhoneとAndroidスマホでわけて解説します。
iPhoneの場合
iPhoneのプッシュ通知のオン/オフを切り替える方法は以下の通りです。なお、以下の手順はIOS12以降で動作します。
- 「設定」をタップする
- 「通知」をタップする
- 「通知スタイル」の下にあるアプリをタップする
- 「通知を許可」をオン、またはオフにする
上記の手順で、アプリごとの通知のオン/オフを切り替えられます。また、「通知」の画面ではプレビュー表示の設定を変更可能です。
Androidスマホの場合
Androidスマホのプッシュ通知のオン/オフを切り替える方法は以下の通りです。なお、以下の手順の一部は、Android10以降でのみ動作します。
<スマホ全体の通知を設定する>
1. 「設定」をタップする
2. 「通知」をタップする
3. 「ロック画面上の通知」をタップする
4. スマホの通知のデフォルト設定を選択する
<アプリごとに通知を設定する>
1. 「設定」をタップする
2. 「通知」をタップする
3. 該当するアプリをタップする
4. アプリの通知をオン、またはオフにする
通知設定をしているのにプッシュ通知が届かない場合の対処法
通知設定をしているのにプッシュ通知が届かない場合の対処法は以下の通りです。
- スマホのシステム全体のプッシュ通知設定を確認する
- 各アプリの通知設定などを確認する
- スマホを再起動する
プッシュ通知が来ない場合の対処法を順番に解説します。
スマホのシステム全体のプッシュ通知設定を確認する
スマホには、iPhoneのおやすみモードやAndroidスマホのサイレントモードのように、アプリを含めたシステム全体のプッシュ通知を表示させない設定があります。
システム全体のプッシュ通知設定がオフになっていると、プッシュ通知が来なくなるため、まずはスマホの設定を確認してみましょう。
各アプリの通知設定などを確認する
プッシュ通知は、アプリごとにオン/オフの設定が可能です。スマホのシステム全体の通知設定だけでなく、アプリごとの通知設定も確認してみましょう。
アプリの通知設定を確認する手順は以下の通りです。
確認する手順 | |
iPhone (iOS12以降) |
|
Androidスマホ (Android10以降) |
|
アプリの通知設定を確認して、プッシュ通知がオフになっていたら、オンに切り替えましょう。
スマホを再起動する
プッシュ通知をオフにしていないのにプッシュ通知が来ない場合は、スマホ内部で不具合が起きている可能性もあります。スマホを再起動すると不具合が解消されることがあるため、再起動をおこなってみましょう。
iPhoneとAndroidスマホの再起動方法を順番に解説します。
iPhoneの場合
iPhoneの再起動の方法は以下の通りです。
iPhoneの機種 | 再起動の方法 |
iPhone X、11、12、13以降 |
|
iPhone 6、7、8、 SE (第 2 または第 3 世代) |
|
iPhone SE(第 1 世代)、5 以前 |
|
Androidスマホの場合
Androidスマホの再起動の方法はOSによって異なるため、スマホのOSを事前に確認しておきましょう。次の手順はAndroid8.0以降の場合です。
- 電源ボタンを長押しする
- 「再起動アイコン」をタップする
上記以外に、スマホが再起動を始めるまで電源ボタンを長押しする方法もあります。自分の使用しているスマホの公式サイトや取扱説明書を確認して、再起動をおこないましょう。
サポート体制が充実した格安スマホならワイモバイルがおすすめ!
ワイモバイルでは、スマホ本体のプッシュ通知の操作や設定がわからない場合、全国約2600店で対面サポートを受けることができて安心*1です。
*1 一部サービスは「店頭スマホサポート」(一部対象外店舗あり)が適用され、有料となります。
店頭スマホサポートについて詳しくはこちら
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、ソフトバンクのネットワークを利用しているので、全国で幅広く、安定かつ快適な品質での通信が可能です。
また、おうちのネット(「SoftBank 光」や「SoftBank Air」)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」を適用可能です。こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引かれます。
例えば、「シンプルS」の場合、3GBの高速データ通信が「おうち割 光セット(A)*2」適用で月々基本使用料990円で利用可能です。次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。
おうち割光セットに対応している回線はこちら
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
各プランでは初めてデータ増量オプションに加入することで、最大7ヵ月間は、「データ増量無料キャンペーン3」が適用され「データ増量オプション(550円/月)」が無料になります。さらに「シンプルS」では「シンプルSデータ増量キャンペーン」も適用され+1GBが無料になります。
つまり最大7ヵ月間は「シンプルS」が3GB→5GB+1GBの合計6GB、「シンプルM」が15GB→20GB、「シンプルL」が25GB→30GBまで無料で増量できてとってもおトクです。
しかも、全プラン「データくりこし」に対応し、余ったデータ容量を翌月にくりこしすることが可能(シンプルSデータ増量キャンペーンの1GBはくりこし不可)なため、データ容量が余ってしまった場合でも無駄になりません。
「データ増量オプション」について詳しくはこちら
「データ増量無料キャンペーン3」について詳しくはこちら
「シンプルSデータ増量キャンペーン」について詳しくはこちら
「データくりこし」について詳しくはこちら
【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。
【シンプルSデータ増量キャンペーンについて】(シンプルSのみ)
キャンペーン期間:2023/6/14~終了日未定。データ増量オプション適用開始月を1ヵ月目として起算します。
データ増量オプション加入時にシンプルS以外のプランに加入されている場合等、適用条件を満たさず特典適用外であった場合もデータ増量オプションの適用開始月が1ヵ月目となります。最大7ヵ月間、データの追加購入550円/0.5GBが毎月2回まで無料になります。お客さまご自身でデータの追加購入をしていただく必要があります。本キャンペーンの対象外プランに変更した場合や、データ増量オプションを解除した場合は、特典適用期間中であっても、変更または解除の当月をもって本キャンペーンの適用を終了します。追加購入分は翌月へくりこしされません。法人のお客さまは対象外となります。
【データ増量無料キャンペーン3について】
初めてデータ増量オプション(月額550円)に加入した個人のお客さま対象に、データ増量オプションの月額料を加入翌月から6ヵ月間無料といたします。なお、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。
【データくりこしについて】
シンプルS/M/Lの加入者について、当月加入プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。くりこしできるのは、翌月加入プランの規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。「シンプルSデータ増量キャンペーン」で増量する1GBはくりこし対象外です。シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。
まとめ
プッシュ通知とは、アプリのお知らせや送信されたメッセージなどを表示するスマホの機能です。
プッシュ通知がオンの場合は、お知らせやメッセージに気づきやすく、プッシュ通知からアプリを起動できるなどのメリットがある反面、プッシュ通知が多すぎると煩わしいと感じる場合もあります。
自分のライフスタイルや使い方に合わせてプッシュ通知の設定を変更し、スマホの通知を最適化しましょう。