Y!mobile

Androidの「ニアバイシェア」とは?設定方法や共有するための使い方を紹介

Category : 基礎知識Android便利術


Date:2022.12.26
※表示価格は特に断りがない限り税込です

Androidのスマホ同士の無線通信により、写真などのデータが共有できる「ニアバイシェア(Nearby Share)」。この機能は、iPhoneの「Airdrop」に相当するもので、簡単な操作で家族や友人とコンテンツの共有ができます。

ニアバイシェアという機能があるのは聞いたことがあるけど、まだ使ったことがない、どうやって使えば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ニアバイシェアの概要と具体的な使い方について、分かりやすく解説していきます。

ニアバイシェアとは?

ニアバイシェアは、ファイル、写真や動画、リンク、ファイルデータなどを、無線通信を利用してAndroidのスマホ同士で簡単に共有できる機能です。写真などの共有であれば、外部アプリなどは不要で、共有アイコンからの操作のみで利用できます。

ニアバイシェアは、iPhoneやiPadなどのApple製の端末同士で写真などのデータを共有できる「Airdrop(エアドロップ)」に相当する機能です。Android 6.0以上のAndroidスマホがニアバイシェアに対応しています。

Airdropについて詳しくはこちら

ニアバイシェアの使い方

ニアバイシェアの使い方を見ていきましょう。以下では、設定方法と共有方法のそれぞれについて紹介します。

ニアバイシェアを使うための設定

ニアバイシェアを使うためには、事前にニアバイシェア、Wi-Fi、Bluetooth、位置情報をオンにしておく必要があります。設定の手順はそれぞれ以下の通りです。

▼「ニアバイシェア」の設定

  1. ホーム画面より「設定」>「Google」>「デバイス、共有」>「ニアバイシェア」の順に選択
  2. 「ニアバイシェアを使用」をオンにする

▼Wi-Fi・Bluetoothの設定

  1. スマホの画面上部を下にスワイプ(指を置いたままスライド)して、クイック設定パネルを開く
  2. 「Wi-Fi」「Bluetooth」をオンに変更

▼位置情報の設定

  1. ホーム画面より「設定」>「位置情報」の順に選択
  2. 「位置情報の使用」をオンに変更

Googleフォトからニアバイシェアで共有をする方法

ニアバイシェアでの写真などのコンテンツの共有は、「共有アイコン」から可能です。

例えば、Googleフォトの場合、端末同士を近づけて以下の操作を実行しましょう。なお以下で使用している画像は、Android 12、Galaxy S20 5Gのものとなります。

  1. 送信元のスマホで「Googleフォト」で写真を開く
  2. 送信する画像を開き「共有アイコン」を選択
  3. 「ニアバイシェアアイコン(紐が交差したマーク)」を選択
  4. 共有先の相手を選択(受信側では「承認する」を選択)
  5. コンテンツが送信されたら「完了」 を選択

なお、Webページのリンクも、同様の手順で共有が可能です。Webページを開いたときの右上にある「⋮」のマークからメニューを開くと、共有アイコンが選択できます。

その他、Files by Googleからもニアバイシェアを使用した各種のコンテンツの共有が可能です。Files by Googleは、画像や動画、音楽ファイルなど整理に便利なファイル管理アプリです。

Files by Googleでコンテンツを開いたときに画面の下部に表示される共有アイコンから、コンテンツを共有できます。こちらも手順はGoogleフォトの場合と同様です。

自分にコンテンツを共有できる相手を選択する方法

ニアバイシェアでは、自分にコンテンツを公開できる相手を「全ユーザー対象」「連絡先」「非公開」の3つから選択できます。セキュリティ面が心配な方は、公開設定を「非公開」にして、必要なときだけ公開設定を変更するのがおすすめです。

全ユーザー対象 近くにいる全員が自分と共有できる
連絡先 近くにいる連絡先(を登録している人)が自分と共有できる
非公開 誰とも自分と共有できない

全ユーザー対象 近くにいる全員が自分と共有できる
連絡先 近くにいる連絡先(を登録している人)が自分と共有できる
非公開 誰とも自分と共有できない

自分にコンテンツを共有できる相手を選択するための設定方法は、次の通りです。

  1. 画面の上部を下にスワイプし、クイック設定パネルを開く
  2. ニアバイシェアのアイコンを選択
  3. 公開設定を「全ユーザー対象」「連絡先」「非公開」から選択

ニアバイシェアが使えないときに確認すべきこと

ニアバイシェアが使えないときは、次の2点を確認しましょう。

  • 端末同士を30cm以内に近づける
  • 設定を再度確認する

ニアバイシェアを利用するときは、30cm以内を目安に端末同士の距離を近づけましょう。端末同士の距離が遠すぎると、通信が上手くできない可能性があります。

また、ニアバイシェアが使えないときは、端末の設定も確認しておきましょう。ニアバイシェアを利用するためには、「ニアバイシェア」「Wi-Fi」「Bluetooth」「位置情報」の4つがオンであることと、「非公開」以外の設定になっていることが必要です。

ニアバイシェアでスマホをもっと便利に活用しよう!

ニアバイシェアが使えるようになると、データ共有がもっと楽になります。共有アイコンから簡単に共有ができるので、ぜひ活用してみてください。

スマホをもっと便利に使いたい方は、携帯電話会社のサポートやサービスにも注目しましょう。

ワイモバイルでは、Androidのスマホを豊富なラインナップで取り揃えています。機種変更を考えている方も自分にぴったりの機種が見つかるはずです。

また、ワイモバイルは、全国約2,600店で対面サポートを実施しています。「店頭スマホサポート」もあり、設定のサポートが受けられます。
※ 一部ショップではサポートの受付をしていません。また、一部サービスは有料となります。

「店頭スマホサポート」について詳しくはこちら

料金プランはスタッフと相談をしながら決めたいという方や、設定について色々と教えてもらいたい方は、店舗のサポートがあると安心です。

ワイモバイルの料金プランは、シンプルS/M/Lの3種類です。「おうち割 光セット(A)*1」適用で月額990円の格安料金で利用できます。自分に必要なデータ量に合わせて、シンプルにプランを選べるのも魅力です。もっと便利に快適にスマホを使いっていきたいと考えている方は、ワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。

ワイモバイルの料金プランは、次の通りです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*1適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*1 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら

まとめ

ニアバイシェアは、無線通信を利用して、写真などのデータをAndroidの端末同士で簡単に共有できる機能です。各コンテンツの共有アイコンから、ニアバイシェアによる共有が利用できます。

ニアバイシェアを使えば、写真などの共有がもっと簡単にできるようになります。ぜひ、ニアバイシェアの使い方を理解して、家族や友人と写真などとのデータの共有に活用しましょう。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る