スマホ水没後にとるべき対処法は?すぐにやるべきことを解説

スマホを水没させてしまった時には、焦ってしまう方も多いようです。しかし、水没の際にはいくつかやってはいけない行為もあり、やみくもに対処をすると故障やトラブルの原因になる可能性があります。
故障リスクを少しでも抑えるためにも、落ち着いて適切な対処をおこないましょう。本記事では、スマホが水没した時にすぐにやるべきことや、水没した場合にしてはいけないことについて解説します。
スマホが水没した時にすぐにやるべきこと
スマホが水没した時にすぐにやるべきことは次の通りです。以下の3つを順におこないましょう。
- 電源をオフにする
- スマホの表面の水分を拭き取る
- 平らな場所に置いて乾かす
1.電源をオフにする
水が入ったまま通電をすると、ショートが発生し、端末の故障、火災、感電などの原因になる可能性があります。スマホの状態を確認するためにスマホを操作したい気持ちもあるかもしれませんが、水没から救出した後はすみやかに電源をオフにしましょう。
2.スマホの表面の水分を拭き取る
表面に付いた水分は丁寧に拭き取りましょう。内部に水分が入り込まないように注意しながら、タオルなどで丁寧に拭き取ります。
なお、コネクタ部の水分を取り除くために、綿棒やペーパータオルなどを差し込むのは避けましょう。水分がスマホの内部に入り込んでしまう可能性があります。コネクタ部の水分は、本体を軽くたたく、振るなどして取り除きましょう。
3.平らな場所に置いて乾かす
スマホの表面の水分を拭き取った後は、風通しの良い乾いた場所で自然乾燥させます。丸一日など十分な時間を取って乾燥させるようにしてください。
スマホが水没した時にしてはいけないこと

スマホが水没した時にしてはいけないことも確認しましょう。スマホを水没させてしまった際には、次の2つの行為は避けるようにしてください。
- スマホを濡れたまま充電する
- 電子レンジやストーブで乾かす
スマホを濡れたまま充電する
スマホが濡れたまま充電すると、コネクタ部でショートが発生し、発熱・発火の原因になる可能性があります。スマホが十分に乾燥するまでの間は、たとえ電源をオフにした状態でも、充電は避けるべきです。
電子レンジやストーブで乾かす
電子レンジやストーブなどによる加熱で乾かすことも避けましょう。スマホの部品は熱に弱いため、急に高い熱を加えると故障の原因になる可能性があります。早く乾かしたいと焦ってしまうこともあるかと思いますが、タオルなどで表面の水分を拭き取った後は、自然乾燥をしましょう。
復旧できず故障した場合はどうすれば良い?
冒頭で紹介した対処をしても復旧ができず、スマホが故障している場合は修理が必要です。携帯電話会社でスマホを購入した場合、各店頭やオンラインなどで修理の申し込みが可能です。対応機種や申し込み方法などは事前に各社のホームページでチェックしましょう。
なお、ワイモバイルでは、故障の際に「修理」「交換」「機種変更」のいずれの対応になるかが確認できる「修理シミュレータ」のページがあります。手持ちのスマホが故障してしまった際も、状況に合わせた最適な対応方法と必要な費用の目安を確認できます。
また、SIMフリーのスマホが故障した際は、基本的にメーカーへ修理依頼が必要になります。修理料金が高額になる場合は、スマホの買い替えも含めて検討してみると良いでしょう。
SIMフリーについて詳しくはこちら
「修理シミュレータ」について詳しくはこちら
スマホの水没に備えるなら保証サービスへの加入もおすすめ!
事前に水没などのトラブルに備えたいという方は、携帯電話会社の提供する保証サービスへの加入も検討しましょう。保証サービスへ加入をしておけば、トラブルの際に、特別価格での修理、交換サービスなどが受けられます。
ワイモバイルでは、SIM単体での契約者向けに「持込端末保証」を提供中です。これは、スマホを持ち込み、他の携帯電話会社からのりかえをした方向けのサービスです。水濡れはもちろん、自然故障、破損など各種のトラブルへの対応が受けられます。
▼ワイモバイルの「持込端末保証」
持込端末保証 with AppleCare Services*1 | 持込端末保証*2 | |
対象機種 | iPhone | Android OSを搭載したスマートフォン、タブレット、またはiPad |
月額料金 | 950円〜1,480円 ※機種・お申し込み時期によって異なります。 |
715円 |
主なサービス |
|
|
*1 iPhone6s以前の機種は対象外 。「持込端末保証」との同時加入不可。
*2 「故障安心パックライト」、「持込端末保証 with AppleCare Services」との同時加入不可。
*3 画面または背面ガラス破損、その他の修理、エクスプレス交換サービスと合わせて1年に2回まで利用可能です。
*4 交換または修理時の負担金としてお客様ご負担額6,600円が発生します。
※ 交換端末または修理代金が保証上限額(50,000円)を超える場合、超過金はお客さま負担となります。
※代替機(ご希望の場合のみ)が交換・修理端末のお届け後14日以内に返却されなかった場合や、返却された端末に破損があった場合は違約金を別途ご請求いたします。貸出端末未返却・破損違約金はお貸し出しした代替機の価格に応じて異なります。
貸出機端末額30,000円未満:40,000円、貸出機端末額30,000円以上:60,000円
※2023年3月15日より、故障端末が交換端末お届け後14日以内に返却されなかった場合、別途違約金40,000円をご請求いたします。
またワイモバイルでは、セット購入したスマホへの保証として「故障安心パックプラス*5」もあります。水濡れの際には、「水濡れ・全損保証サービス*6」などが利用可能です。特別価格での修理、会員価格での同一機種・指定機種が購入できるなどのサービスが受けられます。
「持込端末保証 with AppleCare Services」について詳しくはこちら
「持込端末保証」について詳しくはこちら
「故障安心パックプラス」について詳しくはこちら
*5 月額料759円。ご利用にはお申込みが必要です。
*6「水濡れ・全損保証サービス」の修理割引をご利用の場合、修理引き渡し日から6ヵ月を経過するまでの期間は「水濡れ・全損保証サービス」または「盗難・紛失保証サービス」をご利用いただけません。
「水濡れ・全損保証サービス」または「盗難・紛失保証サービス」のいずれかを利用して携帯電話機を会員価格でご購入された場合、ご購入日から6ヵ月を経過するまでの期間は両サービスをご利用いただけません。また、機種変更時のご利用期間はリセットされ、その日から再度カウントが開始されます。
最近では、iPhoneやAndroidスマホも耐水や防水の機種があるため、新規にスマホ購入する場合は水に強いものを選ぶとさらに安心して使用できるでしょう。ワイモバイルでも、防水に対応したスマホを多数取り揃えており、オンラインストア限定の割引を活用すれば、セット購入でよりおトクにスマホを購入することが可能です。
ワイモバイルの料金プランは、以下の3種類です。安心の保証サービスが利用できるだけでなく、「おうち割 光セット(A)*7」適用で月額料金が990円からと格安なので、毎月の料金もしっかり節約できます。3つのデータ容量のプランから、使用用途や頻度に合わせて自分にぴったりのものを選べます。
ワイモバイルの料金プランは、次の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*7適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*7 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。
ぜひ安心の保証と、格安プランが揃ったワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
水没から取り出した後は、電源をオフにした上で、表面の水分を拭き取り、自然乾燥で乾かしましょう。乾く前に充電をする、ドライヤーで乾かすなどの行為は、故障などのトラブルの原因になる可能性があるので、避けるようにしてください。
普段から水没などのトラブルに備えるなら、保証サービスの利用もぜひ検討してみるのがおすすめです。ぜひ、水没時の対処方法を知って、適切な対応をしましょう。