LTEとは何?1G~5Gのモバイル通信規格について解説!

「LTE」は、3.9G(第3.9世代移動通信システム)とも呼ばれる通信規格の一つです。「4G」や「5G」、「Wi-Fi」も、スマホやタブレットでインターネット接続をおこなう方法でよく耳にしますが、LTEとこれらの違いは何でしょうか。
本記事では、LTEの概要とその他の通信規格との違い、LTEを使用するメリット・デメリットを紹介します。それぞれの違いを理解して、自分に合ったスタイルで取り入れましょう。
LTEとは?

LTEとは、Long Term Evolutionの略で、モバイル通信規格の一つです。スマホやタブレットでデータ通信(インターネット接続)をする方法として、2010年から提供が始まりました。
一方、通信規格として使用されている4Gや5Gの「G」は「Generation(ジェネレーション)」の頭文字で、第〇世代移動通信システムをわかりやすく略した呼び方です。
LTEは、3Gから4Gへの移行時期に生まれた技術で、当時の3.9G(第3.9世代)にあたります。現在はLTEを4Gに含めたり、「4G LTE」とまとめられたりしています。
現在モバイル回線は、LTEや4Gの後に登場した5Gへの移行時期に差しかかっています。5Gでは通信速度が大幅に向上し、多くの端末の同時接続が可能となり、進化する高速大容量コンテンツにもストレスなく対応できるようになりました。
また、LTEを含むモバイル回線は、Wi-Fiともよく比較されます。どちらも無線通信でデータをやり取りする仕組みですが、利用するために必要な契約や機器、利用できる範囲が異なります。
4G LTEまたは5Gなどのモバイル回線は、データプランを携帯電話会社と契約することで利用できます。携帯電話会社の基地局の電波が届く範囲であれば、全国どこにいてもインターネットを使えます。
Wi-Fiには、契約済みのインターネット回線と、Wi-Fiルーター(Wi-Fiを使えるようにする機器)が必要です。Wi-Fiを使用すればキャリアサービスのデータ容量が消費されないため、大量にデータを消費するような高画質の動画を楽しむ場合などに適しています。
Wi-Fiについて詳しくはこちら
LTEを使用するメリット・デメリット
これまで、LTEの概要、Wi-Fi、4G、5Gについて解説しました。以下では、LTEを使用する際のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
LTEを含むモバイル回線は、携帯電話会社の基地局がカバーしているエリアであれば、室内でも屋外でもデータ通信を利用できます。Wi-Fiのように、Wi-Fiルーターなどの接続機器も必要なく、スマホなどの端末本体とSIMがあれば利用できます。
また、LTEのメリットは、携帯電話会社の提供エリアが広い点です。たとえば、5Gが対応エリア外だとしても、LTEであれば使用できる場合が多いです。
デメリット
LTEを含むモバイル回線は、契約した月々のデータ容量を使い切ると、速度制限がかかる場合があります。この仕組みは、一部のユーザーがインターネットを過剰に利用し、回線を圧迫してしまわないように設けられています。
速度制限下では、動画の再生やオンラインゲーム、Webサイトの読み込みなど、データ容量を消費するコンテンツのダウンロードなどが遅くなります。
速度制限は翌月にリセットされますが、データ容量を追加購入すればすぐに解除できます。また、データ容量の消費を避けたい場合は、自宅ではWi-Fiに接続するなどして、使い分けることもおすすめです。
なお、このデメリットは、モバイル回線も共通となるので気を付けましょう。
速度制限について詳しくはこちら
スマホとおうちのネットをまとめておトクに利用しよう!
ワイモバイルは、 LTEや4Gよりもさらに快適にネットを楽しめる5G*1の回線を追加料金0円でおトクに利用できます。
ワイモバイルの5G*1対応端末はこちらをチェック
*1 高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはエリアマップへ。
なお、5Gの3つの特徴のうち、低遅延・多接続は今後導入予定の技術による特徴です。
さらにワイモバイルは、自宅のインターネット回線とのセットでおトクになる割引「おうち割 光セット(A)*2」もあります。「SoftBank 光」もしくは「SoftBank Air」利用の場合、家族全員のスマホやタブレットの通信料が1回線目より、毎月1,188円割引になりおトクです。
ワイモバイルの料金プランは、次の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
LTEとは、スマホや携帯電話に使用する通信規格の一つで、3Gと4Gの間の移行期に生まれた3.9G(第3.9世代)です。LTEにより、Webサイトや動画の閲覧、個人の写真や動画投稿などを実現させています。
現代では、4Gや5Gなど質やスピード、同時接続数などが進歩している通信規格があります。ぜひ自分に合ったスタイルで取り入れましょう。