Y!mobile
検定中

おめでとうございます!検定に合格しました。

A判定
5 問正解 / 14問中
かかった時間 05:23

▼ Xキャンペーンの抽選結果確認はこちらから ▼

バナー

ルールリストをつくろう

答え合わせ

  • 不正解

    自転車を走行中の「ながらスマホ」について間違(まちが)っているものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    B,C

    B.車や人が少ない道であれば問題ない
    C.自転車専用の道路を走っていれば問題ない

    自転車を運転するときには、自動車を運転する人と同じように、安全に運転しなければならないことが、法律などで決められています。スマートフォンをいじりながら走った場合は5万円以下の罰金(ばっきん)をはらわなければならないことがあります。また、不注意から事故を起こして人をケガさせたりした場合には、犯罪にあたることがあり、高額な治療(ちりょう)費や損害賠償(ばいしょう)を保護者が求められる可能性があります。

  • 正解

    歩きスマホをしていて、うっかり人にぶつかってケガをさせてしまった。ケガをさせた方はどんな責任を負うと思いますか?当てはまると思うものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    B, C

    B.治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)を求められる
    C.(14(さい)以上の場合)過失傷害罪で警察につかまる

    歩きスマホはやってはいけないことです。スマホを操作したり、画面を注視しながら歩くことを禁止する条例を制定している自治体もあります。

    歩きスマホをしていて事故を起こし、相手がケガをしてしまったら、責任を問われる可能性があります。子どもだからといって許されるわけではなく、高額の治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)が保護者に求められることもあります。スマホを見ていると周りが見えなくなり、事故の危険性が高くなりますので、十分に注意してください。

  • 正解

    SNS上で仲良くなった友だちから「あなたの全身の写真を送って」とメッセージが。断ると「顔は(かく)してもいいから、1枚だけ!」とお願いされました。こんなとき、正しい対応だと思うものを選んでください。

    解説

    正解は

    B

    B.どんな相手であってもきっぱり断る

    SNS上で知り合った相手は性別や年齢(ねんれい)を問わず、信頼(しんらい)できません。「なりすまし」の可能性(かのうせい)もあります。
    たとえ顔を(かく)していても、写真に写っている情報(じょうほう)からあなたをつきとめて自宅に来てしまいつきまとわれたり、写真をネット上にバラまかれるかもしれません。一度ネット上にバラまかれた写真の回収は非常に難しく、あなたが想定している以上に危険な目にあうこともあります。自分を守るため、慎重(しんちょう)になりましょう。

  • 不正解

    あなたはSNSで「いじめかな?」と思われるやりとりを発見しました。そのときにとるべき正しい行動を選んでください。

    解説

    正解は

    B

    B.いじめのやりとりをスクリーンショットを()って保存し、大人に相談する

    もし「ネットいじめ」を見つけた場合は、証拠(しょうこ)を残すためにスクリーンショットを()っておくことが大切です。
    量が多い場合はその画面をスクロールしているところの動画を()るのもよいでしょう。

    「いじめ防止対策推進法」という法律があり、いじめについて相談があったときに、学校は事実を調べた上で対策をすることになっています。いじめを知ったときには必ず学校の先生や信頼(しんらい)できる大人に相談するようにしましょう。そのときに、スクリーンショットなどいじめの事実がわかるものを保存しておくと、事実を調べやすくなります。また、「ネットいじめ」が行われている場合、いじめを受けた本人や保護者が相手の情報を確認したい、投稿(とうこう)削除(さくじょ)してほしいと申し出た場合、法務局などの協力を求めることができます。

  • 正解

    家族で旅行に行くことになりました。次のうち、SNSに投稿(とうこう)すると空き巣にねらわれて危ないものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B,C

    A.出発前に、いつどこに行くかを投稿(とうこう)する
    B.旅行先の写真を投稿(とうこう)する
    C.料理のアップ写真を、お店の情報と一緒(いっしょ)にその場で投稿(とうこう)する

    家に(だれ)もいないことが見た人にわかってしまうので、空き巣に入られる危険(きけん)や、今いる場所が特定される危険(きけん)があります。

    空き巣は人がいないときをねらうので、家から人がいなくなることを知らせてしまうのは危険(きけん)です。また、旅先での投稿(とうこう)から()まっている場所がわかってしまうと、その場所に()しかけてくる人がいるかもしれません。旅行のことは、投稿(とうこう)するタイミングや内容に注意が必要です。

  • 不正解

    大きな事件について、フェイクニュース(ウソの情報でつくられたニュースのこと)が出回るケースがありました。ウソを見分ける方法として、間違(まちが)っているものはどれでしょう?

    解説

    正解は

    C

    C.自分に教えてくれた人が正直な人かどうかを考える

    発信元のわからない情報がSNS上で流れることがありますが、こうした情報によって大きな混乱が起きたりすることがあります。(あわ)てて情報を拡散するのはやめましょう。また、最近は、急速に利用が広まる「生成AI」と呼ばれるテクノロジーで本物そっくりな画像・動画も簡単に作れるようになり、真偽(しんぎ)の見極めが難しくなっています。情報の出どころをしっかり確認して正しい情報かどうか確かめることが必要です。

  • 不正解

    友だちから「自分の代わりにプリペイドカードを買って、カードの番号を教えてくれないかな。お金は次に会ったときに絶対に(わた)すから」というメッセージが……。あなたがしてはいけないことはどれですか?

    解説

    正解は

    A

    A.急いでプリペイドカードを買う

    SNSのアカウントが乗っ取られ、そのSNS上の知り合いにプリペイドカードの番号を送らせるという犯罪が増えています。もし犯罪でないとしても、友だち同士でお金を貸し借りするのはトラブルのもとです。プリペイドカードの番号はお金と同じような価値があるものですから、(だれ)かに送ったりせず、何かあったら大人に相談するようにしましょう。

  • 不正解

    自分で購入(こうにゅう)したマンガや、好きなアイドルの画像、動画の使い方について、法律(ほうりつ)禁止(きんし)されているものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B

    A.マンガを写真に()ってSNSにアップする
    B.アイドルのライブ動画を勝手に()って動画サイトにアップする

    画像や動画や文章など、(だれ)かが作った作品には、著作権(ちょさくけん)という権利(けんり)があります。著作権(ちょさくけん)とは、自分が作ったものを他の人に勝手に使われない権利(けんり)のことです。マンガにも動画にも音楽にも著作権(ちょさくけん)があるので、勝手にネットにアップしたりすると、著作権法(ちょさくけんほう)という法律(ほうりつ)違反(いはん)したことになるので、注意しましょう。ただし、法律違反(ほうりついはん)をせずに手に入れた写真を待ち受け画面にするなど、個人(こじん)で楽しむことは(みと)められています。

  • 正解

    友達と、動画を作ってネットにアップすることになりました。次の動画のアイディアのうち、多くの人から集中的に()められる危険(きけん)性があるものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    すべて

    A.ハンバーガーショップで1円玉だけで買い物をする
    B.コンビニのアイスケースの中に入る
    C.電車の線路内に立ち入って(おど)

    コンビニのアイスケースの中に入ったり、線路内に立ち入ったりするのは犯罪ですし、わざわざ1円玉ばかりでお金を(はら)うのはお店の人に迷惑(めいわく)ですから、こんなことをすれば()められて当然です。

  • 不正解

    街で有名人を発見! あなたがしてはいけない行動はどれですか?当てはまるものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    すべて

    A.SNSにその情報を書き()
    B.有名人本人のアカウントに「今、●●にいましたよね?」と書き()
    C.こっそりスマホで写真を()って、SNSにアップする

    アイドルなどの有名人を見かけるとうれしくて(だれ)かに伝えたくなるかもしれませんが、SNSで流すと、アイドル本人に迷惑(めいわく)をかけたり、アイドルのいる場所がパニックになったりする可能性があります。また、(だれ)かの写真を勝手に()ることは、よくないことです。アイドルを見かけてうれしかったことは、ネットには流さずに家族や友達に話すくらいにしましょう。

  • 正解

    突然(とつぜん)知らないアカウントから届いたメッセージ。内容を読んでみると友達だと名乗っている。こんなとき、どうすればいいですか? 正しいと思うものを選んでください。

    解説

    正解は

    B

    B.(だれ)なのかはっきりわからないので無視をする

    知り合いのふりをしてメッセージを送り、危ないサイトにアクセスさせようとする人がいます。このようなメッセージが来ても、無視するようにしましょう。

  • 正解

    スマートフォンをなくしてしまった! 心当たりの場所を探したけれど、見つからない。こんなとき、してはいけないことはどれですか?

    解説

    正解は

    D

    D.拾った人に気づいてもらえるように、なくした場所と自分の連絡先(れんらくさき)をSNSに投稿(とうこう)する

    連絡先(れんらくさき)や名前などの個人情報が多くの人に知られてしまい、危険です。

    スマートフォンをなくしたときには、まずはおうちの方に伝えて、一緒(いっしょ)に探してもらうとよいでしょう。SNSで情報を投稿(とうこう)してしまうと、連絡先(れんらくさき)などの情報が多くの人に伝わってトラブルにあう可能性があるので、あせらずに大人に相談しましょう。
    スマホを拾われても使われないようにロックをかけておくなどの対策もとっておきましょう。

  • 正解

    これは、ある高校生がSNSに投稿(とうこう)した顔が写っている画像(がぞう)です。この中に、個人情報を知られてしまうかもしれない危険(きけん)なポイントはいくつありますか?

    解説

    正解は

    D

    D.4点

    学校の制服(せいふく)を着ていた、名札が(うつ)()んでいた、校門の表札が(うつ)()んでいた、病院の案内が(うつ)()んでいたの4点が危険(きけん)なポイントです。

    写真や動画をよく見ると、(うつ)っている人や場所がわかる場合が多く危険(きけん)です。最近は人工知能(じんこうちのう)(AI)を使って、(うつ)っている人や場所を自動的に判断(はんだん)する技術(ぎじゅつ)も進んでいます。写真を投稿(とうこう)するときは十分に注意しましょう。

  • 正解

    あなたが()った写真をSNSやネットにアップするときにしてはいけないことをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    すべて

    A.友達の寝顔(ねがお)の写真を許可なくSNSにアップする
    B.仲の良い友達と一緒(いっしょ)()った写真を本人の許可なくSNSにアップする
    C.外出先で撮影(さつえい)した写真に知らない人が写っていたが、そのままSNSにアップする

    顔が写った写真や動画を勝手に撮影(さつえい)されたり、公開されたりしたら、困ることがありますね。自分の顔が写った写真や動画を勝手に使われない権利(けんり)を「肖像権(しょうぞうけん)」と言います。自分やまわりの人の肖像権(しょうぞうけん)が守られるように、顔の写った写真や動画を、写っている人の許可なく撮影(さつえい)したり公開したりしないようにしましょう。特にネットで写真や動画が拡散(かくさん)されると、関係ないところで勝手に使われる可能性が高くなるので、注意が必要です。

  • 正解

    芸能人(げいのうじん)のSNSに「窃盗(せっとう)逮捕(たいほ)されたことがある」というコメントがありました。調べたら事実だということがわかりました。正しくない行動を選んでください。

    解説

    正解は

    A,B

    A.事実なので自分も書き()みをする
    B.事実なのでスクリーンショットを()って友達に広めた

    多くの人がわかる形で(だれ)かのことを悪く言うことは、名誉毀損(めいよきそん)という(つみ)になる可能性があります。事実を書くだけでも、悪く言うことが(つみ)になることはあります。他に悪口を書いている人がいても、同じようなことをすることが(ゆる)されるわけではありません。

  • 正解

    世界中で人気のサービスに「Instagram」や「TikTok」があります。これらのサービスには年齢(ねんれい)制限があります。
    利用していいのは何歳からでしょうか。正しいものを選んでください。

    解説

    正解は

    C

    C.13(さい)以上

    「Instagram」や「TikTok」など、多くのサービスを使ってよいのは、13(さい)以上となっています。13(さい)になるまでは使うことを(ひか)えましょう。また、13(さい)以上になって使うときにも、使い方を保護者とよく相談しながら使い、トラブルにあわないように注意しましょう。ちなみに、「LINE」を使っていいとされる年齢(ねんれい)[利用推奨年齢(すいしょうねんれい)]は12(さい)以上です。

  • 正解

    趣味で使用している掲示板やSNSに、自分に関するひどい悪口や、うその情報が書き()まれているのを見つけました。その時の対応として正しくないものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,C

    A.SNS上で言い返す
    C.スクリーンショットを()ってSNS上で拡散する

    SNSの中には特定のアカウントを制限する機能や、コメントを非表示にする機能がついているアプリがあります。(いや)なコメントがついていたら、むやみに反応せず、非表示やブロックなどの機能を使って不要なトラブルを()けましょう。また、掲示板などに他人の悪口を書き()むことは犯罪として認められる可能性があります。悪口やうその情報が書き()まれていた場合、むやみに反応せず、証拠(しょうこ)となるスクリーンショットを()り、信頼(しんらい)できる大人に相談しましょう。
    21年4月に「改正プロバイダ責任制限法」という法律が成立し、22年10月から施行(しこう)されました。これによりインターネットでひどい悪口やうその情報を書き()んだ人が特定されやすくなりました。

  • 正解

    オンラインゲーム中、してはいけない行動をすべて選んでください。

    解説

    正解は

    すべて

    A.お金のかかるアイテムを買ってあげると言ってきた相手に、自分のIDやパスワードを教える
    B.友達のID、パスワードを教えてもらってゲームをクリアしてあげる
    C.ボイスチャットで自分の通っている学校や住所を話す

    遊んでいる人同士の顔が見えないオンラインゲームでは、知らない人と気軽に会話ができますが、使い方を注意しないと問題が起きてしまうこともあります。知らない人に自分のIDやパスワードを教えたり、ボイスチャットなどで自分の情報を話すことで名前や連絡先(れんらくさき)などの個人情報を悪用される可能性があるので、やめましょう。
    また、ボイスチャットのやりとりで仲良くなってから、「写真を送ってほしい」「会いたい」などのお願いをしてくる人がいるので、注意しましょう。

  • 正解

    無料の動画サイトを見つけました。調べてみたら許可をとらずに、動画をアップロードしている違法(いほう)サイトだということがわかりました。やってはいけないことを選びましょう。

    解説

    正解は

    すべて

    A.会員登録が必要なく、身元がばれないサイトだったのでアクセスした
    B.自分が好きな映画があったのでダウンロードして視聴(しちょう)した
    C.友達にもサイトを教えてあげた

    違法(いほう)サイトのひとつに、許諾(きょだく)を得ずに、マンガや映画をアップする「海賊版(かいぞくばん)サイト」があります。知らずにアクセスすると、フィッシング詐欺(さぎ)にあう可能性もあります。

    無断で複製、配信された動画や音源をダウンロードすることは違法(いほう)であり、著作権侵害(ちょさくけんしんがい)に問われる可能性もあります。違法(いほう)サイトを使った人も罪に問われます。また、違法(いほう)サイトの広告にはクリックすると個人情報を()き取られる悪質なウイルスが仕込(しこ)まれている可能性があります。見つけてもアクセスするのはやめましょう。

  • 正解

    自分のSNSアカウントに「今度人気のテーマパークに連れて行ってあげる」とコメントがついていました。正しい対応(たいおう)をすべて選んでください。

    解説

    正解は

    C

    C.返事をせず、保護者に相談した

    保護者の同意や正当な理由なく、深夜に青少年を連れ出す行為(こうい)は、犯罪に当たります。また、友達になりすましてコメントをしている可能性があるので、知っている人でもSNS上で会う約束を取り付けるのはやめましょう。こういったコメントが来た場合、スクリーンショットを()って保護者に相談しましょう。

  • 正解

    芸能人(げいのうじん)のSNSに「気持ち悪い」「芸能界(げいのうかい)から消してやる」などと書き()んでしまいました。この場合、どのようなことが起こり()るでしょうか。当てはまるものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B

    A.犯罪になる可能性がある
    B.慰謝料(いしゃりょう)などを求められる可能性がある

    芸能人に対しての中傷(ちゅうしょう)の書き()みも、犯罪(侮辱罪(ぶじょくざい)脅迫罪(きょうはくざい))になる可能性があります。また、犯罪の成立要件(せいりつようけん)を満たしていなくても違法(いほう)性のある不法行為(ふほうこうい)として、慰謝料(いしゃりょう)請求(せいきゅう)される可能性があります。誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は絶対にしてはいけないと覚えておきましょう。

  • 正解

    以下の中から誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)にあたり、(つみ)に問われる可能性があるものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B,C

    A.友達100人だけにフォローされている鍵垢(かぎあか)(非公開(ひこうかい)(かぎ)付きアカウント)で知人や芸能人(げいのうじん)の悪口ポストをした
    B.知人や芸能人(げいのうじん)の悪口を書いている人のポストをリポストした
    C.知人や芸能人(げいのうじん)の悪口をポストしたが反省して1か月後に削除(さくじょ)した

    ネットで悪口を書くことは、名誉毀損罪(めいよきそんざい)侮辱罪(ぶじょくざい)になることがあります。フォロワーの数が少なくても、あとで削除(さくじょ)しても、(ゆる)されるわけではありません。また、X(旧Twitter)でのリポストも問題になることがあり、(つみ)に問われる可能性があるので、注意が必要です。そして法的責任を問われなかったとしても誰かを傷つけるような行為は絶対に行わないように気を付けましょう。

  • 正解

    クラス全員でLINEグループをつくっていたとします。そこにあなたの悪口が書きこまれた場合の行動として、間違(まちが)っているものを選んでください。

    解説

    正解は

    C

    C.他の人の悪口を書きこんで反撃(はんげき)する

    新型コロナウイルスの流行以降、ネット上でのやりとりが増えたことから「ネットいじめ」が増えているという調査結果が出ています※。万が一、「ネットいじめ」の被害(ひがい)にあった場合は、反撃(はんげき)するのではなく、スクリーンショットを()って証拠(しょうこ)を残し、保護者や先生に相談することが大切です。もし、スクリーンショットを()らずに、すぐグループから退出してしまった場合は、グループに残っている信頼(しんらい)できる友人に協力を求めるとよいでしょう。
    ※出典:文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

  • 正解

    オンラインゲームなどで課金したい場合、あなたがしてはいけないことはどれでしょう?

    解説

    正解は

    B

    B.親に内(しょ)で課金する

    ゲームで遊んでいるときなど、ついつい課金してしまいたくなるので、まずは課金について親と話し合うことが大切です。

    そのうえで、あらかじめ親にスマホの課金利用制限を設定してもらう、上限金額を決める、その都度許可を取ることにするなど、課金についてのルールを親子で決めましょう。

  • 正解

    自分の名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報が、ウェブサイトや掲示板(けいじばん)にのっていました。
    そのときにすることとして、正しくないものはどれでしょう?

    解説

    正解は

    A

    A.恥ずかしいからだまっている

    まずは保護者の方や大人に相談しましょう。

    大人から、あなたの個人情報がのっているサイトを管理している人や会社(プロバイダー)などに、情報を消してもらう相談をしてもらいましょう。

    名前やメールアドレス、電話番号などはその人が(だれ)であるかを特定することができる大切な情報です。それを(だれ)でも見ることのできるインターネット上に書き()まれてしまった場合、事件(じけん)にまきこまれてしまう可能性(かのうせい)があります。そのため、画面を写真に()ることで証拠(しょうこ)を残しておくのも大切です。

    また、あなた自身も、他人に知られてほしくない自分の情報を何も考えずに投稿(とうこう)したり、他の人の情報を勝手に公開してしまわないように注意しましょう。

  • 正解

    二段階認証や生体認証が使えないSNSやアプリのパスワードを設定する場合、間違(まちが)っている方法をすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,C

    A.誕生日や携帯番号(けいたいばんごう)など覚えやすい数字にする
    C.忘れないように、なるべく同じパスワードにする

    パスワードは自分以外の人がSNSやアプリを使えなくするための大切な(かぎ)です。
    ですから、絶対に(だれ)にもわからない文字列にする必要があります。誕生日や携帯番号(けいたいばんごう)などは、友人には知っている人も多く、()けるべき。同じパスワードを使い回すのも危険(きけん)です。サービスごとに別のパスワードを用意すること。そして複雑でなるべく長いパスワードを設定するようにしましょう。

  • 正解

    下記のような、身に覚えのないメールが(とど)いたときに、してはいけないことをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B

    A.リンクをクリックして確認(かくにん)する
    B.メールに返信する

    本物そっくりのURLで(にせ)のウェブサイトに誘導(ゆうどう)し、IDやパスワードなどを入力させて情報を(ぬす)む「フィッシング詐欺(さぎ)」の可能性があります。
    身に覚えがない場合は、何も反応せずにDMを削除(さくじょ)しましょう。
    自分に関係があるかないか、判断(はんだん)ができない場合は、すぐ保護者に相談しましょう。

  • 正解

    インターネットを使っていたら、急にこのような画面が出てきました。そのときのするべきこととして正しいものを選んでください。

    解説

    正解は

    C

    C.その画面を開いたまま大人に相談する

    インターネットを見ているときに急に表示されることのあるアラート警告などのお知らせは、実はにせものである可能性が高いです。

    無料のアプリをダウンロードさせて、あとでお金を請求(せいきゅう)する、名前や連絡先(れんらくさき)などの個人情報をぬき取るといったトラブルに巻き()まれる可能性があります。また、スマートフォンがウイルスに感染(かんせん)して使えなくなってしまう可能性もあるので、ダウンロードしたり、メールしたりせず、すぐに大人に相談しましょう。

  • 正解

    ある日、身に覚えのないSMS(ショートメール)の通知がありました。「お客様(あて)にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記URLよりご確認ください」という宅配業者を装ったSMS(ショートメール)でした。このURLにアクセスすると、次のうちどんな事態が予想されるでしょうか?正しいものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    すべて

    A.にせものの宅配業者の可能性があり、アクセスすると詐欺(さぎ)の被害にあう
    B.不正アプリをダウンロードさせるページに誘導(ゆうどう)される
    C.個人情報を入力するよう誘導(ゆうどう)され、スマホ決済を不正利用され、事件に巻き込まれる

    にせものの宅配業者がSMS(ショートメール)を送り付けて詐欺(さぎ)のサイトにアクセスさせるフィッシング詐欺(さぎ)の危険性があります。下記のような事例が確認されています。

    ・不正なアプリをダウンロードさせられて、直後は何も起こらなかったが数日後、知らない人からの着信が止まらなくなり、自分の電話番号から(にせ)SMS(ショートメール)が100回以上大量に発信されてしまっていた。

    ・リンク先のフィッシングサイトで名前や住所、電話番号などの個人情報を入力するよう誘導(ゆうどう)され、不正に数万円のキャリア決済をされた。

    このような危険性があるので、あやしいSMS(ショートメール)のURLは絶対にアクセスしてはいけません。

  • 正解

    SNSを見ていると「10代可能!中学生もOK。簡単な仕事で1日●万円!」というアルバイト募集(ぼしゅう)の広告を見かけました。もし応募(おうぼ)をしてしまうと、次のうちどのような事態が予想されると思いますか?間違(まちが)っているものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A

    A.広告の通り簡単な仕事で高額を(かせ)げるアルバイトができる

    (やみ)バイト」という言葉を知っていますか?「短時間で高収入を簡単に(かせ)ぐことができる」、など甘い言葉で(さそ)い、応募(おうぼ)してしまうと、知らないうちに犯罪組織に関わる仕事をしている危険性があります。

    インターネットの掲示板(けいじばん)やSNSで、「(やみ)バイトではありません」「問題にはなりません」と書かれていても信じてはいけません。申し()みのときに、(だれ)が作ったかわからないアプリのインストールを求められた場合は「(やみ)バイト」の可能性があります。

    名前や住所、電話番号など個人情報や身分証明書を提示してしまうと、「家族にバラす」と(おど)されることもあるので、安易な応募(おうぼ)は危険です。あやしいと思ったら家族や友人に相談しましょう。

  • 正解

    SNSのタイムラインを見ていると、「絶対に全員にお金を配ります!」「人気ゲーム機が絶対に当たります!」という書き()みがありました。応募(おうぼ)したらどんなことが起こると思いますか?次のうち正しいものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    A,B

    A.手数料を支払(しはら)うよう指示が来る
    B.「応募(おうぼ)()め切りまであと〇分」と、個人情報の入力を催促(さいそく)される

    「お金を全員に配ります!」「●●を全員にプレゼントします!」このような投稿(とうこう)は有名人や企業(きぎょう)が本当に行っている場合もありますが、ほとんどが詐欺(さぎ)と考えてよいでしょう。

    プレゼントの際の手数料としてお金を振り()ませる、有料のSNSサイトに登録させられる、連絡(れんらく)をとるためにサイトのポイントを買わせる、にせものの商品を購入(こうにゅう)させられる、など多くの事例が確認されています。

    もし応募(おうぼ)する際はプレゼント投稿(とうこう)をしている人や企業(きぎょう)が信用できるか、しっかりと確認してからにしましょう。(あま)い言葉には、必ず裏があります。安易に応募(おうぼ)をしてはいけません。

  • 正解

    SNSの24時間で消えるメッセージ機能で、「○○くんが生意気でむかつく、(きら)い」と公開範囲(こうかいはんい)を限定して公開しました。この投稿(とうこう)について正しいものをすべて選んでください。

    解説

    正解は

    B

    B.誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)にあたる可能性があり、法的な責任を問われる可能性がある

    近年、インターネット上での誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)が社会問題になっています。インターネット上で他人の悪口を書くことは、名誉毀損罪(めいよきそんざい)侮辱罪(ぶじょくざい)になり、罰金(ばっきん)損害賠償(そんがいばいしょう))を支払(しはら)うことになる可能性があります。

    フォロワーの数が少なくても、あとで削除(さくじょ)しても、たとえ公開範囲(こうかいはんい)を会ったことがある友人のみに限定しても許されるわけではありません。

    また、相手を直接特定しない「(にお)わせ」などでも、傷ついた人がいれば「いじめ」や「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)」にあたる場合もあります。同様に、芸能人や有名人に対しての誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)もしてはいけません。法的な責任を問われなかったとしても、(だれ)かを傷つけるような行為(こうい)をしてはいけません。絶対にやめましょう。

  • シェアする
  •  
  •  
  •