-
[災害用伝言板サービス]安否情報について教えてください。
-
大規模な災害が発生した際に、災害用伝言板へ安否情報を登録・確認することができます。
災害用伝言板へのアクセス方法についてはこちらをご覧ください。
-
安否情報の登録
お客さまご自身の安否情報を登録し、ご家族やお知り合いのかたに伝えることができます。
登録内容 定型文を以下よりご選択いただけます。 - 「無事です」
- 「自宅にいます」
- 「被害があります」
- 「避難所にいます」
- 「移動中です」
- 「会社にいます」
- 「学校にいます」
全角100文字までのコメント入力もできます。登録件数 80件/1電話番号 保存期間 - 災害における災害用伝言板終了時まで保存されます。
- 1電話番号あたり80件を超えると、古いものから順次上書き削除されます。
- ※Nexus 5X、Nexus 6、Nexus 5は安否情報の確認のみ対応しています。
登録方法
アプリケーション「災害用伝言板」を起動し「災害用伝言板」を選択
「登録」を選択
被災状況について定型文から選び、登録を選択
-
※同時に任意で「コメント」欄にも全角100文字まで入力していただけます。
「安否情報を登録しました。」と表示されましたら、操作完了
削除方法
アプリケーション「災害用伝言板」を起動し「災害用伝言板」を選択
「削除」を選択
削除したい日時を選択し、「削除」を選択
「安否情報を削除しました。」の文言が表示されましたら、操作完了
※ 登録内容をすべて削除する場合は、「全削除」を選択してください。
※ 「はい」を選択すると、登録内容はすべて削除されます。
-
安否情報の確認
ご家族やお知り合いのかたの安否情報を確認することができます。
対応機種 ワイモバイルの携帯電話機だけでなく、他社携帯電話機やパソコンからもご確認いただけます。 その他 他社携帯事業者の災害用伝言板・NTT東西災害用伝言板(web171)に登録された安否情報についても検索することができます。
アプリケーション「災害用伝言板」を起動し「災害用伝言板」を選択
「確認」を選択
確認したいかたの番号を入力し、「検索」を選択
確認したい日時を選択
内容を確認し、操作完了
-
自動Eメール送信設定
あらかじめメールアドレスを登録することで、災害用伝言板を登録すると、設定したあて先へ自動でメールが送られます。
自動Eメール送信設定についてはこちらをご覧ください。
- ※災害用伝言板の登録、確認時のパケット通信料は無料ですが、以下の場合はご契約の料金プランによってパケット通信料がかかる場合があります。
- 他社事業者の伝言板へアクセスして安否情報を確認した場合(安否情報を確認したいかたが他社事業者をご利用の場合)
- 自動Eメール送信設定によるメールの受信
-