-
[iPhone]不要なアプリケーションの削除方法を教えてください
-
アプリケーションのアイコンを長押し → 左上に表示されている「×」(バツ印)をタップしてください。
- ※画像は iOS 13(iPhone 7)を例としております。
-
ホーム画面で削除する方法
- ※ご利用の iOS のバージョンによって、削除できるアプリケーションが異なる場合があります。
- ※App Store よりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合、機能制限の設定により削除が制限されていることがあります。
削除したいアプリケーションを長押し
- ※画面内のアプリケーションが波打ち始めます。
- ※アプリケーションを押すと、3D Touch機能によりうまく操作が出来ない場合があります。 3D Touch機能をオフにしてから再度お試しください。
対象のアプリケーションの左上に表示されている「×」(バツ印)をタップ
- ※「×」が表示されないアプリケーションは、削除することはできません。
「削除」をタップし、操作完了
- ※
-
3D Touch機能の設定変更方法
「3D Touch機能」搭載の機種をお使いの方が App Store よりダウンロードしたアプリケーションを長押しできない場合の対処方法です。
ホーム画面の「設定」をタップ
「アクセシビリティ」をタップ
- ※iOS 12 以前の場合、「一般」→「アクセシビリティ」の順番でお進みください。
「タッチ」をタップ
「3D Touchおよび触覚タッチ」をタップ
- ※iOS 12 以前の場合、「3D Touch」をタップしてください。
「3D Touch」を
(オフ)に切り替えて、変更完了
- アプリケーションを長押ししても波打ちしない場合の対処方法です。
- 削除できないアプリケーションはプリインストールされているアプリケーションです。
- ※iOS 11 以降の場合、一部削除できます。
- ※
- ※
-
コンテンツとプライバシーの制限の解除方法(iOS 12 以降をご利用のお客さま)
App Store よりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合の対処方法です。
ホーム画面の「設定」をタップ
「スクリーンタイム」をタップ
「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- ※「コンテンツとプライバシーの制限」が
(オフ)の場合、「コンテンツとプライバシーの制限」は設定されていません。
「iTunesおよびApp Storeでの購入」をタップ
「Appの削除」をタップ
「許可」にタップでチェックをいれ、設定完了
- ※
-
機能制限の解除方法(iOS 12 以前をご利用のお客さま)
App Storeよりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合の対処方法です。
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「機能制限」をタップ
- ※「機能制限」が
(オフ)の場合、「機能制限」は設定されていません。
- ※
- 機能制限パスコードを入力
- ※ご自身で設定された機能制限パスコードを入力してください。
- ※
- 「機能制限を解除」を選択、または「Appの削除」を
(オン)に切替 → 設定完了
- ※「機能制限を解除」を選択した場合、全ての機能制限が解除されます。
- ※
-
「設定」から削除する方法
ホーム画面の「設定」をタップ
「一般」をタップ
「iPhoneストレージ」をタップ
対象のアプリケーションをタップ
「Appを削除」をタップ
「Appを削除」をタップし、解除完了
- ※あらかじめインストールされているアプリケーションは削除できません。
- ※
- ※