SIMカードとは?3種類のサイズやセット方法を解説

スマホの契約で「SIMカード」という言葉を耳にして、どのようなものなのか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
SIMカードは、スマホを契約した際に端末にセットして使うもので、データ通信や通話の機能を使うために必須です。
本記事では、SIMカードの役割や、種類、実際にセットする方法など、分かりやすく解説していきます。
目次
SIMカードの役割
SIMカードは、スマホに差し込む小型のICカードのことです。
SIM(シム)というのは「Subscriber Identity Module」の略で、日本語では加入者識別モジュールと訳されます。加入者を識別するための契約者情報や電話番号などが記録されていて、携帯電話会社の通信・通話を使うための身分証の役割を果たします。
契約先の携帯電話会社の通信・通話を使うためには、お手持ちのスマホにSIMカードが挿入されていることが必須です。
SIMカードは、店頭で契約した場合にはその場で店頭クルーが差し込んでくれる場合もありますが、オンラインでの契約となると、契約者自身で使用するスマホにセットする必要があります。
SIMカードのサイズは3種類
SIMカードのサイズの種類は、標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
標準SIM
標準SIMは、一番初めに使われるようになったSIMカードです。縦が25mm、横が15mmで、3種類のSIMカードの中で最も大型のサイズとなっています。
現在ではほとんど使用されていません。
microSIM
microSIMは、2010年頃から発売されたスマホで使用されていたSIMカードです。
15mm、横12mmと標準SIMに比べると、サイズは小型化されましたが、最新のスマホではほとんど使用されていません。
nanoSIM
nanoSIMは、現在主流となっているSIMカードです。
現在ほとんどのスマホで採用されていて、サイズは縦12.3mm、横8.8mmと、microSIMからさらに小型化されています。
「SIMカード」と「eSIM」の違いは?
上述した3種類のSIMカードに加え、最近では「eSIM(イーシム)」と呼ばれる新しい種類のSIMに対応するスマホも増えてきています。
eSIMは、スマホ本体にあらかじめ埋め込まれた本体一体型のSIMのことで、eSIM対応のスマホでは、SIM情報の書き換えだけで、SIMカードの差し込みに相当する作業を完了できます。SIMカードの郵送が不要になるため、オンラインでの申し込みでも最短当日に利用を開始できます。
SIMカードとeSIMの違いをまとめると、以下の通りです。
SIMカード | eSIM | |
使い方 | スマホにICカードを挿入して使う | 本体に内蔵されたSIMを使う (SIMの差し替えが不要) |
利用開始までの期間 | 郵送のために日数がかかる | オンラインでも最短当日に利用を開始できる |
対応機種 | ほとんどのスマホが対応 | SIMカードほど対応機種は多くない |
eSIMはSIMカードほど対応機種が多くないため、利用の際にはお手持ちの機種がeSIMに対応しているかよく確認しておきましょう。
SIMカードの機能

SIMカードを機能別で分類すると、音声通話SIM、データ通信SIM(SMS対応)、データ通信専用SIMの3種類あります。
音声通話 | SMS | データ通信 | |
音声通話SIM | 〇 | 〇 | 〇 |
データ通信SIM(SMS対応) | × | 〇 | 〇 |
データ通信専用SIM | × | × | 〇 |
どの機能のSIMカードを選ぶかでプランが変わり、料金も変わります。
それぞれのSIMの特徴や機能を詳しく見ていきましょう。
音声通話SIM
音声通話SIMは、SMS、データ通信の全ての機能が使えます。
多くの方が利用するのがこの音声通話SIMとなり、また、音声通話SIMのみを提供する携帯電話会社もあります。
データ通信SIM(SMS対応)
データ通信SIM(SMS対応)は、データ通信に加え、SMS(ショートメッセージサービス)の送受信が可能なSIMカードです。
TwitterやFacebookなど、各種サービスでのSMS認証が利用できます。
なお、音声通話(090、080、070で発信する通話)は利用できませんが、音声通話が使用できない分、料金は音声通話SIMより比較的安い傾向にあります。
データ通信SIM
データ通信専用SIMは、データ通信のみが使えるSIMカードです。
音声通話やSMSには対応しておらず3つのSIMの中では一番安く使える傾向にあります。タブレット利用などで通話やSMSが必要ない場合などは、データ通信SIMがおすすめです。
SIMカードのセット方法
オンラインで新たにスマホの契約をした際は、SIMカードをご自身でスマホにセットする必要があります。
申し込み後に郵送で自宅にSIMカードが届くので、同封のスタートガイドなどを参考にSIMカードをスマホにセットしましょう。
ここでは、SIMカードをスマホにセットする手順の一例を解説します。
- SIMカードを台紙から取り外す
- スマホのSIMトレイを開く
- SIMカードをSIMトレイにセットする
- SIMトレイを閉じる
まずは、SIMカードを台紙から取り外しましょう。
SIMカードを変形させてしまわないように、丁寧に取り外します。
続いてスマホのSIMをセットするために、スマホの側面、または上端や下端にあるSIMトレイを開きます。
SIMトレイを開く際にはSIMピンと呼ばれる小さなピンが必要になる機種がほとんどで、SIMピンはスマホを購入した際の箱に同梱されていることが多いです。機種によっては、SIMピン不要で開閉できるタイプのトレイを備えているものもあります。
最後にSIMカードをセットして、SIMトレイを閉じましょう。
以上で、SIMカードのセットは完了です。
SIMカードのセット以外にも、スマホを利用開始するためには回線の開通手続きなど、各種の初期設定が必要です。SIMカードとともに届いたスタートガイドなどを参考に、初期設定を進めていきましょう。
SIMカードを格安で利用するならワイモバイルがおすすめ
格安でSIMカードを契約したいと考えているなら、ワイモバイルのご利用がおすすめです。
ワイモバイルでは、nano SIMのSIMカードのほか、eSIMでの契約が可能です。eSIMであれば、申し込みから最短1時間で利用を開始できます*1。
*1 eKYC(electronic Know Your Customerの略、オンライン本人確認システム)を利用して本人確認をした場合。
また、おうちのネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」を適用するとことも可能です。こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引になります。例えば、シンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円から利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の割引料金(税抜)は、基本使用料(税抜)から割り引く金額です。
そのほか、各プランではデータ増量無料キャンペーン2も適用できます。1年間はデータ増量オプション(550円/月)が無料になり、シンプルSが5GB、シンプルMが20GB、シンプルLが30GBまで増量されます。1年間はより多くのデータ通信が利用可能です。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
データ増量無料キャンペーン2について詳しくはこちら
【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。
【データ増量無料キャンペーン2について】
初めてデータ増量オプションに加入した個人のお客さまが対象です。データ増量オプションの月額料が加入翌月から12ヵ月間無料となります。また、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。詳しくはこちら。
おトクな料金で使えるSIMカード・eSIMをお探しの方は、ぜひワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
SIMカードは、スマホにセットして使う小型のICカードで、通信・通話を使うために欠かせないものです。
サイズは3種類で、最新のスマホではほとんどがnanoSIMを採用する傾向にあります。機能も音声通話SIM、データ通信SIM(SMS対応)、データ通信専用SIMの3種類があります。ぜひご自身のライフスタイルやスマホの用途に合ったSIMを選んでみてください。