携帯電話会社をのりかえたい!手順や会社を選ぶポイントを紹介

「携帯電話会社をのりかえたいけれど、やり方がよくわからない!」「どのような携帯電話会社を選べば良いの?」と気になっている方も少なくありません。
そこで本記事では、4つののりかえパターンと手順、携帯電話会社を選ぶ際のポイントを紹介します。
携帯をのりかえるパターンによって手続き内容は異なる
携帯電話会社をのりかえるパターンは4種類あります。以下のように、それぞれ必要となる手続きが異なります。
- 携帯も電話番号もそのまま使う:SIMロック解除手続き(もしくはSIMフリーの携帯)、MNP予約番号発行
- 電話番号はそのままで機種変更をする:MNP予約番号発行
- 携帯はそのままで電話番号を変更する:SIMロック解除手続き(もしくはSIMフリーの携帯)
- 電話番号を変更し、機種変更もする:解約手続きのみ
1つ目は、利用中の携帯と電話番号を、のりかえ先の携帯電話会社でも引き続き使いたい場合です。この場合は、MNP(エムエヌピー)と呼ばれる携帯電話会社間の番号ポータビリティサービスを利用してのりかえの手続きをします。そのためには「MNP予約番号の発行」という手続きが必要です。
MNP予約番号についてはこちら
また、ご利用中の携帯をのりかえ先の携帯電話会社でも使えるようにするため、携帯にかかっている「SIMロック解除」をする必要があります。(SIMフリー携帯の場合は不要)。
SIMロック解除についてはこちら
SIMロックとは、携帯電話会社がスマホに設定するもので、自社のSIMカード(契約者情報を管理するICカード)が差し込まれた場合にのみ動作するようにするための仕組みです。SIMロックを解除することで、利用中の携帯電話会社以外の回線を利用できるようになります。
2つ目は、電話番号はそのままのりかえ先で新しい携帯電話を購入する場合です。この場合は、電話番号を引き継ぐための「MNP予約番号の発行」のみをおこなう必要があります。
3つ目は、利用中の携帯をのりかえ先の携帯電話会社でも利用しつつ、電話番号は新しいものを取得したい場合です。このケースでは、利用中の携帯電話会社で「SIMロック解除」をした後、新しい携帯電話会社でSIMの契約が必要です。
4つ目の方法では、携帯番号も機種変更もするケースです。この場合は、利用中の携帯電話会社での解約をして、のりかえ先の携帯電話会社に新規申し込みをしましょう。
携帯電話会社をのりかえる手順・方法
以下では、携帯電話会社をのりかえる際の手順をチェックしておきましょう。
- のりかえ先の携帯電話会社を決める
- 利用する携帯電話端末を決める
- 携帯電話のSIMロックを解除する(ご利用中の携帯をそのまま利用する場合)
- 契約している携帯電話会社で解約手続き or MNP予約番号の発行をおこなう
- のりかえ先の携帯電話会社に申し込む
1. のりかえ先の携帯電話会社を決める
まずはいろいろな携帯電話会社の情報を比較して、新しく利用する携帯電話会社を検討しましょう。
携帯サービスで重視するポイントはその方によって異なりますが、1つの目安になるのが月額基本料です。「今よりおトクに利用したい」と考える方におすすめできるのが、格安SIM・格安スマホブランドです。
総務省の通信市場に関する調査によると、2017年から2021年の間で大手キャリアから回線を借りてサービスを提供するMVNOの契約者数は約1.4倍増加しています。
年度 | MVNO契約数比率 |
2017年 | 9.4% |
2018年 | 10.7% |
2019年 | 12.0% |
2020年 | 13.2% |
2021年 | 13.4% |
また、ワイモバイルのように大手キャリアが運営するサブブランドの契約者数も、2021年3月から9月の間で約1,120万から約1,560万と、約1.4倍増加*1しています。
はじめて格安SIM・格安スマホを利用するという方は、通信品質やサポート体制に不安なところがあるかもしれませんが、オンラインでのサポートや店舗での相談が利用できる場合もあり、安心して利用できるでしょう。
*1 出典:総務省/最近のモバイル市場の動向(報告書2021公表後の主な動向)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000788363.pdf
2. 利用する携帯電話端末を決める
次に、新しい携帯電話会社で使う携帯を決めましょう。
現在利用中の携帯をそのまま使いたい場合は、新しい携帯電話会社のSIMカードで正常に動作するかどうかの確認が必要です。
端末によっては対応する周波数帯(バンド)が決まっており、携帯電話会社との相性によって、通信状況に影響が出る可能性があります。
ご利用中の携帯が契約したい携帯電話会社に対応しているかは各携帯電話会社の公式サイトから確認しましょう。
3. 携帯電話のSIMロックを解除する
SIMロックは携帯電話会社がおこなうスマホの設定で、自社のSIMカード(契約者情報を管理するICカード)が差し込まれた場合にのみ端末が動作するようにする仕組みです。
現在使用しているスマホをそのまま利用して、携帯電話会社のみ変更する場合は、SIMロック解除が必要となります。
なお、2021年10月1日以降に新たに発売された携帯はSIMロックがかかっていないため、この手順は不要です。それ以前に大手キャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっている可能性があります。
「ソフトバンクからワイモバイル」のように同じ携帯電話会社間でのブランド移行なら、SIMロック解除は不要なケースもあります。
SIMロック解除についてはこちら
4. 契約している携帯電話会社で解約手続き or MNP予約番号の発行をおこなう
電話番号をそのままのりかえ先でも利用する場合は、契約中の携帯電話会社で「MNP予約番号の発行」をします。
MNP(エムエヌピー)は、携帯電話会社間の番号ポータビリティサービスのことで、電話番号を変更せずに異なる携帯電話会社のりかえる際に必要となります。
MNP予約番号の発行は店舗の窓口だけでなく、携帯電話会社の電話窓口やWebサイトからでもできます。
MNP予約番号には、発行日を含めて15日間の有効期限があるため、この間に新しい携帯電話会社の新規契約を進めましょう。有効期限が切れてしまった場合は、再度発行の申込みを行ってください。
MNPについてはこちら
5. のりかえ先の携帯電話会社に申し込む
最後に、新しい携帯電話会社に申し込みをします。
選択する契約方法は、上述したのりかえパターンによって異なります。対応する選択肢を選んで手続きを進めてください。
参考までに、ワイモバイルの申込み時の契約方法を紹介します。
- 携帯も電話番号もそのまま使う:「のりかえ(MNP)」
- 携帯はそのままで電話番号は変更する:「新規契約」
- 電話番号はそのままで機種変更をする:「のりかえ(MNP)」
- 電話番号を変更し、機種変更もする:「新規契約」
のりかえ(MNP)をする場合、のりかえ先の携帯電話会社の申し込みが完了した時点で、のりかえ元の携帯電話会社は解約となります。
携帯電話会社を選ぶポイント

携帯電話会社を検討しているものの、「どの会社を選べば良いのかわからない」という方も多いでしょう。そんな方に向けて、以下では携帯電話会社を選ぶ基準を紹介します。
- 大手キャリアにするか格安SIM・格安スマホにするか
- 店頭サポートがあるかないか
- 通信回線の品質は安定しているか
まず、ソフトバンク、NTTドコモ、auなどの大手キャリアにするか、または格安SIM・格安スマホにするかを決めましょう。
格安SIM・格安スマホは、大手キャリアに比べて月額料金を抑えられる点が魅力ですが、
実店舗がないブランドもあるので注意が必要です。
「携帯電話会社は安心して相談できるところがいい」「のりかえやデータ移行も店舗で依頼したい」という方は、住んでいるエリアに店舗がありサービスが充実したブランドを選ぶのがおすすめです。
また、通信回線の速度などもブランドごとに異なります。大手キャリア(MNO)から回線を借りてサービスを提供するMVNOのなかには、回線が混み合う時間に速度が低下するものもあるため注意しましょう。
どこの会社にすれば良いかわからないという方には、店舗数が多く、回線の品質が安定しているブランドの利用がおすすめです。
携帯電話会社ののりかえは店舗サポートで安心のワイモバイルへ!
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして、格安SIM、格安スマホを提供しています。
格安SIM、格安スマホサービスのなかでも店舗数が多く、全国幅広く展開している点が特徴です。全国2600店にて対面でのサポートを実施しています。
店頭でのサポートがあるため、携帯ののりかえや、機種変更が不安に感じる方、また格安SIMや格安スマホを利用したことがない方でも安心して利用できます。
また、ソフトバンクの自社ネットワークを利用しているため、全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。
料金プランはシンプルS・M・Lの3種類とわかりやすい展開で、ソフトバンクの高速かつ高品質な通信を月額基本料990円/月〜*2おトクに利用できる点が大きな魅力です。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の割引料金(税抜)は、基本使用料(税抜)から割り引く金額です。
まとめ
携帯電話会社ののりかえ方法は、以下の4つパターンがあり、それぞれ必要な手続きが異なります。
- 携帯も電話番号もそのまま使う
- 携帯はそのままで電話番号は変更する
- 電話番号はそのままで機種変更をする
- 電話番号を変更し、機種変更もする
SIMロック解除手続き(SIMロックがかかった携帯をお持ちの場合)やMNP予約番号発行など、手続きには時間がかかるケースもあるので、スケジュールに余裕を持って行動すると良いでしょう。
安心して利用できる格安SIM・スマホをお探しの方は、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルもぜひご検討ください。