デュアルSIMとは?メリットやデメリット、使い方などを分かりやすく解説

本記事では、デュアルSIMのメリットやデメリット、使い方などをわかりやすく解説します。
デュアルSIMは2種類のSIMカードを1台のスマホに装着できるので、1台のスマホで2つの電話番号を使い分けることができます。
ただし、デュアルSIMにはメリットだけでなくデメリットもあり、使い方や注意点を知っておくことが重要なので、ぜひ本記事を参考にしてください。
デュアルSIMとは?
デュアルSIMとは、2枚のSIMカードを1台のスマホに装着できる機能のことで、デュアルSIMに対応したスマホでのみ使用できます。
また、最近では、物理的に2枚のSIMを挿入するだけでなく、eSIMの普及により、差し込むタイプのSIMとeSIMを組み合わせての使用も可能になりました。
SIMカードは、携帯電話会社と契約者情報を記録している小型のICカードで、スマホやタブレットに挿入することで、インターネットや通話の利用が可能になります。
デュアルSIM機能に対応している端末では、2枚のSIMカードをスマホに装着することで、回線を使い分けることができます。
2つの通信回線を利用できるので、仕事とプライベートで電話番号を分ける、データ通信専用と音声通話専用のSIMカードを使い分けて月額料金を抑えるなどの使い方が可能です。
デュアルSIMの種類
デュアルSIMには次のような種類があり、使用するSIMによってできることも違います。
SIMの種類 | 通話同時待ち受け | 回線 | 通話中の通信 | SIMの切り替え |
DSSS | × | 片方のみ(4G) | × | 手動 |
DSDS | ○ | 片方が4Gのとき片方は3G | × | 自動 |
DSDV | ○ | 両方で4G利用可 | × | 自動 |
DSDA | ○ | 両方で4G利用可 | ○ 両方のSIMで可 |
自動 |
ここからはデュアルSIMの種類を順番に解説します。
DSSS(Dual SIM Single Standby)
2枚のSIMのうち、片方だけを有効にできる方式です。
同時に2回線の利用ができないため、もう片方の電話番号を有効にしたい場合は手動で切り替える必要があります。
例えば、ビジネスとプライベートで電話番号を分ける場合、ビジネス用のSIMカードを有効にしていると、プライベートの電話番号に着信があっても通知されません。
また、有効になっているSIMでは4G回線の利用が可能ですが、通話中は通信が行えません。
DSDS (Dual SIM Dual Standby)
2枚のSIMを両方とも有効にできる方式です。回線を自動で切り替えるため、2種類の電話番号のどちらでも着信を受けられます。
ただし、通話中の通信や、2つの回線で同時通話はできず、片方は4G、もう片方は3Gを使用します。
DSDV (Dual SIM Dual VoLTE)
2枚のSIMを両方とも有効にでき、なおかつ両方の回線で4Gを利用できる方式です。
ただし、DSDSと同様に通話中の通信や2つの回線で同時に通話はできません。
DSDA (Dual SIM Dual Active)
DSDVと同様に2枚のSIMで同時に4Gが利用できる方式です。
また、DSDVと違い、2つのSIMで同時に待ち受け・通信可能になっていて、片方で通話をしながらもう片方のSIMで通信がおこなえます。
デュアルSIMを利用するメリット

デュアルSIMを利用するメリットは以下の通りです。
-
1台のスマートフォンで2つの電話番号を持てる
-
SIMを別々の携帯電話会社で契約できるため、場合によっては料金を抑えることができる
- 通信障害時に安心
上記のメリットを順番に解説します。
1台のスマートフォンで2つの電話番号を持てる
デュアルSIMの最大のメリットは、電話番号をプライベート用とビジネス用に分けることができることです。
SIMカードは1枚につき1回線付与され、デュアルSIM対応のスマホの場合、2枚のSIMカードを設定できるため、1台のスマホで2回線利用できます。
そのため、本来なら仕事用とプライベート用の電話番号を使い分けるためにスマホを2台持つところ、1台で済みます。
また、電話番号で登録するSNSのアカウントを2つ取得する使い方も可能です。
SIMをそれぞれ別に契約して料金を抑えられる
デュアルSIMのメリットとして、2つのSIMをそれぞれ別に契約することでスマホの通信費を節約できることも挙げられます。
例えば、携帯電話会社にもよっては、音声通話のみ、データ通信のみ可能などの料金プランがあります。特化型の料金プランは料金が抑えられている傾向があるため、組み合わせることでスマホの通信費を抑えることが可能になる場合があります。
通信障害時に安心
デュアルSIMの最後のメリットは、通信障害発生時でも通信を使い続けることができる点です。
通信障害とは、インターネットや通話などの通信機能が正常におこなえない状態を指します。スマホで通信障害が起きると、通話やインターネットがつながらなくなる場合があります。
デュアルSIMの場合、利用しているどちらかの回線で通信障害が発生しても、別の携帯電話会社の回線ではつながる場合がほとんどなので、別々の携帯電話会社の回線に契約していれば、SIMカードを切り替えることで万一、通信障害が発生しても通話や通信ができるので安心です。
デュアルSIMの使い方
デュアルSIMの使い方は以下の通りです。
- デュアルSIMに対応したスマホを用意する
- SIMカードを用意する
- SIMカードをスマホに差し込んで設定する
デュアルSIMに対応したスマホを用意する
まずは、デュアルSIMに対応したスマホを用意しましょう。
すべてのスマホがデュアルSIMに対応しているとは限らないため、購入前にきちんと確認する必要があります。例えば、iPhoneの場合、iOS 12.1 以降を搭載した iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種がデュアルSIMに対応しています。
なお、iPhoneは物理的にSIMカードを2枚入れることができません。そのため、もしiPhoneでデュアルSIMを利用したいなら、「SIMカード1枚とeSIM」または「eSIM2枚」の2パターンから検討が必要です。
SIMカードを用意する
デュアルSIM機能を搭載したスマホを用意したら、必要なSIMカードを用意します。利用する携帯電話会社との契約を済ませておきましょう。
SIMカードをスマホに差し込んで設定する
1枚目のSIMカードをスロットに差し込んだら、2枚目のSIMカードを装着、あるいはeSIMの設定をおこないます。設定方法や手順はSIMカードの組み合わせや携帯電話会社によって異なるので、しっかりと確認しましょう。
例えば、ワイモバイルのeSIMの設定方法は以下の通りです。
- アプリ「Y!mobile eSIMかんたん開通」をインストール
- 設定前の準備をチェックする
- 画面に従ってeSIMの設定をおこなう
- 開通を確認する
ワイモバイルではeSIMの設定を簡単におこなえる専用アプリを配布しています。スマホやパソコンに詳しくない方でもアプリの指示に従えば簡単に開通できるので、おすすめの方法です。
※ ワイモバイルのeSIMと、ワイモバイル以外のSIMカードを組み合わせて、同時待ち受け(DSDS)で使用する場合、サービスの動作保証はしておりません。
※ デュアルSIM機能ご利用時、音声通話が利用できないデータ通信専用SIMを「モバイルデータ通信」用の回線として設定すると、緊急機関(110/118/119)への発信ができないことがあります。詳しくはこちら。
デュアルSIMの注意点
続いてデュアルSIMを使用する際の注意点を解説します。
- SDカードが使えなくなる可能性がある
- バッテリーが消費しやすくなる
SDカードが使えなくなる可能性がある
SDカードとは、スマホの写真や音楽などを保存できる薄型カード型の記録媒体のことです。
SIMカードを2枚装着できるスマホのなかには、SDカードを装着するトレイにSIMカードを装着する場合があります。SIMカードのトレイがSDカードと共用するタイプのスマホだと、SDカードが装着できないので、使えなくなる可能性があるので注意しましょう。
バッテリーを消費しやすくなる
デュアルSIMは「セルスタンバイ」により、バッテリーを消費しやすくなる可能性があります。
これは、装着したSIMカードがデータ通信専用の場合、音声通話の受信待ち受け(セルスタンバイ)ができず、電波検知しようとするために無駄に出力を上げ続けてしまうことが原因で発生する現象です。MVNOが提供しているデータ通信専用のSIMカードで多くみられると言われています。
デュアルSIMを利用するならワイモバイルがおすすめ
デュアルSIMでの利用を検討中なら、月額990円から*1利用できるワイモバイルがおすすめです。
※ ワイモバイルのeSIMと、ワイモバイル以外のSIMカードを組み合わせて、同時待ち受け(DSDS)で使用する場合、サービスの動作保証はしておりません。
※ デュアルSIM機能ご利用時、音声通話が利用できないデータ通信専用SIMを「モバイルデータ通信」用の回線として設定すると、緊急機関(110/118/119)への発信ができないことがあります。詳しくはこちら。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*1適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*1 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。
自宅のネットとセット(SoftBank 光やSoftBank Air)でスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*1」を適用することで、1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引になります。例えば、シンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円から利用可能です。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
また、オンラインストアの場合、最短当日発送*2、しかも送料無料でお申し込み可能です。
*2 お手元に届くまでの期間はお申し込みの内容によって異なります。本人確認書類やお申し込み内容に不備があった場合はお手続きに時間がかかりますのでご注意ください。 詳しくは、こちらをご覧ください。
また、eSIMの場合、最短1時間*3で利用可能になるので、申し込んだ当日中にワイモバイルの回線や電話番号を利用できます。
*3 eKYC(electronic Know Your Customerの略、オンライン本人確認システム)を利用して本人確認をした場合。
まとめ
デュアルSIMは2種類のSIMカードを1台のスマホに装着できる機能です。2つの回線を使い分けることができるので、ビジネスとプライベートで電話番号を分けるなど、スマホ1台で2つの電話番号を使用したい方におすすめの機能です
ワイモバイルは「おうち割 光セット(A)」*1の適用で月額990円から利用できます。また、eSIMをオンラインで申し込む場合、最短1時間*3で開通するため、スマホの通信費を抑えたい方や、すぐに新しい携帯電話会社にのりかえたい方におすすめです。