Y!mobile

Bluetoothがつながらない場合の原因と対処法は?ペアリングの設定方法も解説

Category : 基礎知識トラブル解決のりかえ


Date:2023.1.27
※表示価格は特に断りがない限り税込です

Bluetoothは1回接続すれば、2回目以降は自動的につながりますが、場合によってはつながらないことがあります。Bluetoothがつながらない場合の原因はいくつか考えられ、原因ごとに対処法が異なります。

本記事では、Bluetoothがつながらない場合の原因と対処法を解説します。Bluetoothがつながらない方は、参考にしてください。

Bluetoothがつながらない場合の原因と対処法

Bluetoothがつながらない場合の原因と対処法は以下の通りです。

  • Bluetoothがオンになっているか設定を確認する
  • Bluetooth接続したい機器同士でペアリングされているか確認する
  • 電波干渉により接続が不安定になる場合がある

Bluetoothがつながらない場合の原因と対処法を順番に解説します。

Bluetoothがオンになっているか設定を確認する

スマホとワイヤレスイヤホンやスピーカーなどをBluetoothでつなげるためには、スマホのBluetooth機能をオンにする必要があります。

まずは、スマホのBluetooth機能がオンになっているか、確認しましょう。iPhoneとAndroidスマホで確認する手順は以下の通りです。

確認する手順
iPhone
(iOS16の場合)
  1. 「設定」をタップする
  2. 「Bluetooth」をタップする
  3. Bluetoothがオンになっているか確認する
Androidスマホ
(この手順の一部は、Android10以降
でのみ動作します)
  1. 「設定」をタップする
  2. 「接続済みのデバイス」をタップする
  3. 「接続の設定」をタップする
  4. 「Bluetooth」をタップする
  5. Bluetoothがオンになっているか確認する

上記の手順でBluetoothがオンになっているか確認可能です。なお、Bluetoothがオンの場合は、Bluetooth接続が可能なデバイスを選択できる画面が表示されます。

もしスマホのBluetooth機能がオンになっているのに、Bluetoothがつながらない場合は、次の通りに機器がペアリングされているか確認しましょう。

Bluetooth接続したい機器同士でペアリングされているか確認する

ペアリングとは、スマホとBluetooth対応機器を接続するための設定です。

Bluetooth接続では、基本的に最初の1回だけペアリングの設定をおこない、2回目以降はスマホのBluetooth機能をオンにして、対応機器の電源を入れると自動的に接続します。

ただし、ペアリングが解除されていると自動的に接続されないため、ペアリングの設定作業をもう一度おこなう必要があります。

スマホとBluetooth対応機器がペアリングされているか確認する方法は以下の通りです。

確認する手順
iPhone
(iOS16の場合)
  1. 「設定」をタップする
  2. 「Bluetooth」をタップする
  3. 「Bluetooth」をオンにする
  4. アクセサリを検出可能モードにする
  5. iPhoneに表示されたアクセサリを確認する
Androidスマホ
(この手順の一部は、Android10以降
でのみ動作します)
  1. 「設定」をタップする
  2. 「接続済みのデバイス」をタップする
  3. 「接続の設定」をタップする
  4. 「Bluetooth」をタップする
  5. 「Bluetooth」をオンにする
  6. デバイスを検出可能モードにする
  7. ペア設定済みデバイスのなかから接続したいデバイスを確認する

一度ペアリングしたBluetooth対応機器は、スマホに設定済みのデバイスで残っている可能性があります。Bluetooth対応機器を検出可能モードにして、表示されたデバイスをタップすれば、ペアリングがおこなえます。

なお、Bluetooth対応機器を検出可能モードにする方法は、機器によって異なります。わからない場合は取扱説明書で確認しましょう。

電波干渉により接続が不安定になる場合がある

ペアリングに失敗した場合は、電波干渉により接続が不安定になっている可能性があります。

スマホとBluetooth対応機器との間に障害物があると電波が届きにくくなる場合があります。例えば、無線LANとBluetoothは同一の周波数帯(バンド)を使用するため、無線LANを出している機器から離すか、電源を無効にすると良いです。

また、Bluetooth対応機器がほかの端末に接続されている、電源が切れている場合でもつながらないことがあります。接続している可能性がある端末を確認し、Bluetooth対応機器を充電して、もう一度ペアリングを試しましょう。

iPhone/AndroidスマホでBluetoothのペアリングをする方法

iPhoneとAndroidスマホでBluetooth対応機器とペアリングする方法を順番に解説します。なお、ペアリングしたいBluetooth対応機器によって操作の詳細は異なる場合があります。

iPhoneの場合

iPhoneでBluetoothのペアリングをする方法は以下の通りです(iOS16の場合)。

  1. 「設定」を選択する
  2. 「Bluetooth」を選択する
  3. 「Bluetooth」をオンにする
  4. Bluetooth対応機器を検出可能モードにする
  5. iPhoneに表示されたBluetooth対応機器(デバイスの名前)をタップする

上記の手順でペアリングに成功すると、Bluetooth対応機器の名前の横に「接続済み」と表示されます。

ペアリングしているBluetooth対応機器との接続を解除する方法は以下の通りです(iOS16の場合)。

  1. 「設定」を選択する
  2. 「Bluetooth」を選択する
  3. ペアリングを解除したいBluetooth対応機器の名前の横にあるアイコンをタップする
  4. 「このデバイスの登録を解除」をタップする

上記の手順でペアリングの設定を残したまま接続の解除が可能です。なお、「このデバイスの登録を解除」をタップすると、ペアリングの設定が消えてしまうので注意しましょう。

Androidスマホの場合

AndroidスマホでBluetoothのペアリングをする方法は以下の通りです。なお、この手順の一部は、Android10以降
でのみ動作します。

  1. 「設定」をタップする
  2. 「接続済みのデバイス」をタップする
  3. 「接続の設定」をタップする
  4. 「Bluetooth」をタップする
  5. 「Bluetooth」をオンにする
  6. Bluetooth対応機器を検出可能モードにする
  7. 接続したいBluetooth対応機器をタップする

上記の手順でペアリングに成功すると、Bluetooth対応機器が「接続済み」と表示されます。

ペアリングしているBluetooth対応機器を解除する方法は以下の通りです。この手順の一部は、Android10以降でのみ動作します。

  1. 「接続済みのデバイス」をタップする
  2. 「接続の設定」をタップする
  3. 「Bluetooth」をタップする
  4. 「利用可能なメディア デバイス」の下にある、解除したいBluetooth対応機器の名前の設定アイコンをタップする
  5. 接続解除アイコンをタップする

上記の手順でペアリングの設定を残したまま接続の解除が可能です。なお、間違えて削除アイコンをタップするとペアリングの設定が消えます。ペアリングの設定が消えてしまった場合は、再度ペアリングしましょう。

Bluetoothを活用してスマホライフを楽しもう!

Bluetoothを使用すれば、ヘッドフォンやイヤホン、ゲームコントローラーなどをスマホに接続して楽しむことが可能です。そのため、スマホライフを楽しみたい方は、Bluetoothを活用しましょう。

また、スマホライフを楽しむなら、おトクなワイモバイルへののりかえもおすすめです。ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、iPhoneやAndroidスマホを取り扱っています。

ワイモバイルはおうちのネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*1」を適用可能で、例えばシンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円で利用可能です。次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*1適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*1 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。

料金プランに「データ増量オプション」を付けると、月間データ容量がシンプルSは5GB、シンプルMは20GB、シンプルLは30GBに増量します。

「データ増量無料キャンペーン2」により、データ増量オプションの月額料金550円が1年間無料になるのも魅力的なポイントです。また、余ったデータ容量は翌月にくりこせる ので、データ容量を無駄なく使うことが可能です。

【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。

【データ増量無料キャンペーン2】
2019年11月29日~2023年6月13日まで。2023年6月14日開始の「データ増量キャンペーン3」の開始をもって終了いたします。初めてデータ増量オプション(月額550円)に加入した個人のお客さま対象に、データ増量オプションの月額料を加入翌月から12ヶ月間無料といたします。なお、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。「データ増量無料キャンペーン2」について詳しくはこちら。「データ増量無料キャンペーン3」について詳しくはこちら

【データくりこしについて】
シンプルS/M/Lの加入者について、プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。

ワイモバイルはデータ容量が異なるプランが複数あるため、自分のスマホの使い方にあったプランを選べます。また、月額990円からスマホを利用できるので、スマホの通信費を節約したい方にもおすすめです。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
「データ増量オプション」について詳しくはこちら
「データ増量無料キャンペーン2」について詳しくはこちら
「データくりこし」について詳しくはこちら

まとめ

Bluetoothがつながらない場合の原因は、スマホのBluetooth機能がオンになっていない、ペアリングが解除されている、電波干渉の影響を受けているなどが考えられます。

まずは、スマホのBluetooth機能をオンにして、ペアリングが可能か確認します。ペアリングができない場合は、電波干渉の影響を受けない場所に移動や、ほかの機器と接続していないか確認しましょう。

Bluetooth機能を活用すればスマホライフを楽しめます。また、ワイモバイルのようなおトクな携帯電話会社にのりかえると、さらにスマホライフが楽しめる可能性があるので、申し込みの検討をしてみましょう。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る