Y!mobile

スマホの寿命は何年?寿命が近づいたときの兆候や原因、対処方法などをわかりやすく解説

Category : 便利術トラブル解決のりかえ


Date:2023.1.27
※表示価格は特に断りがない限り税込です

スマホは寿命を迎えるといくつかの兆候が頻発するようになり、使いづらくなります。スマホを長く使い続けるには、寿命の目安や寿命を縮める原因、対処方法などを知っておくと良いでしょう。

本記事では、スマホの寿命を縮める原因や対処方法などを分かりやすく解説します。スマホの寿命について知りたい方は、参考にしてください。

スマホの寿命は何年?

スマホの正確な寿命は、ユーザーの使い方や機種によって異なるため断言できません。

しかし、内閣府経済社会総合研究所景気統計部の「消費動向調査 令和4年3月実地調査結果」によると、 スマホの平均使用年数は4.6年です。

買い替え理由の1位は「上位品目への移行」で、僅差で「故障」が2位となっています。寿命を迎える原因のすべてが故障だとは限りませんが、スマホの平均使用年数は約5年ほどを目安としておくと良いでしょう。

スマホの寿命が近づくと起こる兆候

スマホの寿命が近づくと、次のような兆候が起こる可能性が高くなります。

  • スマホの動作が重くなる
  • 充電の減りが早くなる
  • バッテリーが熱を持ちやすくなる

スマホの寿命が近づくと起きやすくなる兆候を順番に解説します。

スマホの動作が重くなる

スマホの寿命が近づくと、処理速度が遅くなるため、アプリやスマホの動作が重くなる可能性があります。

例えば、スマホをタップしても画面が反応しない、アプリが勝手に終了するなどの不具合が頻発するようなら、スマホの寿命が近いかもしれません。ただ、場合によっては不要なアプリを終了したり、削除したりすることでと改善されることはあります。

改善を試みても動作が重いままなら、スマホの買い替えを検討してみましょう。

充電の減りが早くなる

スマホの寿命が近づくと、充電の減りが早くなり、充電を小まめにおこなう必要が出てきます。

画面上のバッテリー表示が100%でも、充電容量の上限が下がっているため、普段と同じ使い方をしていると減りが早くなったように感じます。

充電の減りが早くなったと感じたら、バッテリー交換ができないか確認し、交換が難しい場合は買い替えを検討してみましょう。

バッテリーが熱を持ちやすくなる

スマホの寿命が近づくと、バッテリーが発熱したり、膨張したりする場合があります。これは、バッテリーが寿命を迎えることで処理能力が低下し、スマホに負荷がかかっているからです。

発熱や膨張を放置しているとトラブルに発展する恐れがあるので、早めに買い替えると良いでしょう。

スマホの寿命を縮める原因

スマホの寿命を縮めてしまう原因は以下の通りです。

  • 水漏れや落下の衝撃
  • 過充電と過放電を繰り返す
  • スマホの高温化によるバッテリーの劣化

スマホの寿命を縮める可能性がある原因を順番に解説します。

水漏れや落下の衝撃

スマホは精密部品の塊で、水がかかる、あるいは熱気や水蒸気にさらされて内部に水滴が入り込むと、ショートする恐れがあります。また、落下によって強い衝撃を受けると基板が破損したり、動作不良を起こしたりする可能性もあります。

スマホの寿命を縮めないようにするためには、落下に備えて保護ケースを取り付け、水の近くで使用しないように取り扱いに注意しましょう。

過充電と過放電を繰り返す

スマホのバッテリーは過充電や過放電を繰り返すと寿命を縮めます。

  • 過充電は電池の容量が100%を超えているのにさらにエネルギーを充電する状態
  • 過放電は電池の容量が0%の状態で長期間放置している状態

なお、近年発売されたスマホには、過充電にならないようにする機能が付いている場合もあるので、買い替えのときにチェックしてみると良いでしょう。

スマホの高温化によるバッテリーの劣化

スマホの高温化もスマホの寿命に影響を与えます。例えば、充電しながらスマホを使用したり、負荷の大きいアプリを長時間使用したりするとバッテリーの劣化を早めてしまいます。

スマホが熱を持ったら、少しの時間使用を控えてみましょう。

スマホの寿命が近づいたときの対処方法

スマホの動作が重い、バッテリーの減りが早い、あるいは熱を持ちやすい、などの事象が頻発するようになったら、まずは最新のOSにアップデートしてみましょう。処理能力が向上したりする可能性があります。

それでも不具合が解消されない場合は、バッテリーの交換を依頼してみましょう。バッテリーの状態もスマホの寿命に影響しているため、バッテリーを交換することでスマホの不具合が解消される場合があります。

OSのアップデートやバッテリーの交換をおこなっても、動作が重い、熱を持ちやすいなどの症状がある場合は、スマホの寿命が近いので買い替えをおすすめします。

スマホの買い替えも検討しよう!

スマホの買い替えを検討するなら、いざというときのために対面サポートがあると安心でしょう。ワイモバイルでは、トレーニングを受講したクルーによる「店頭スマホサポート*1」が受けられます。困った際は店頭に行って相談してみましょう。

*1 一部有料メニューあり。一部対象外店舗あり。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、自社で回線を所有しているため、通信が快適かつ安定します。また、おうちのネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」を適用可能です。

こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引かれます。例えば、シンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月々基本使用料990円で利用可能です。

次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプルS シンプルM シンプルL
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額基本料 2,178円 3,278円 4,158円
おうち割 光セット(A)*2適用時 990円 2,090円 2,970円
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料 22円/30秒

※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。

*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。

料金プランに「データ増量オプション」を付けると、月間データ容量がシンプルSは5GB、シンプルMは20GB、シンプルLは30GBに増量します。

「データ増量無料キャンペーン2」により、データ増量オプションの月額料金550円が1年間無料になり、余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、データ容量を余らせずに使いきることが可能です。

【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。

【データ増量無料キャンペーン2】
2019年11月29日~2023年6月13日まで。2023年6月14日開始の「データ増量キャンペーン3」の開始をもって終了いたします。初めてデータ増量オプション(月額550円)に加入した個人のお客さま対象に、データ増量オプションの月額料を加入翌月から12ヶ月間無料といたします。なお、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。「データ増量無料キャンペーン2」について詳しくはこちら。「データ増量無料キャンペーン3」について詳しくはこちら

【データくりこしについて】
シンプルS/M/Lの加入者について、プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
「データ増量無料キャンペーン2」について詳しくはこちら
「データくりこし」について詳しくはこちら

まとめ

スマホの寿命は使い方や機種によって異なりますが、一般的な寿命の目安は約5年です。また、次のような兆候が頻発すると、寿命が近づいている可能性があるため、買い替えの検討をしてみてはいかがでしょう。

  • スマホの動作が重くなる
  • バッテリーの減りが早くなる
  • バッテリーが熱を持ちやすくなる
  • LINE

SHARE

トップへ戻る