SIMカードの入れ替え方は?iPhoneとAndroidに分けて手順や設定方法を解説!

SIMカードを入れ替えれば別の携帯電話会社の回線につながり、インターネットや電話が利用できます。
ただしSIMカードの入れ替えはスマホによって手順が異なり、注意も必要です。本記事では、SIMカードの入れ替え方をiPhoneとAndroidに分けて解説します。
目次
SIMカードとは
SIMカードとは、携帯電話会社と契約者の情報が記録されている小型のICカードです。
スマホやタブレットに挿入すると、SIMカードに紐づけられている携帯電話会社のインターネット回線や電話回線とつながり、スマホやタブレットでインターネットや電話が利用できます。
つまり、SIMカードがなければ携帯電話会社の回線を利用してのインターネットや電話はできませんが、SIMカードを差し込むことでそれらの利用ができるようになります。
SIMカードの種類とサイズ
SIMカードはサイズが3種類あり、スマホによって適用サイズは異なります。次の表は、SIMカードのサイズを簡単にまとめたものです。
SIMカードの種類 | サイズ(縦×横) |
標準SIM | 25mm×15mm |
microSIM | 15mm×12mm |
nanoSIM | 12.3mm×8.8mm |
多くの場合、適用サイズと合わないSIMカードは挿入できません。手持ちのSIMカードとスマホの適用サイズが合わないときは、携帯電話会社にSIMカードのサイズ変更を依頼しましょう。
SIMカードを入れ替える際の注意点
SIMカードを入れ替える際の注意点は以下の通りです。
- SIMロックがかかっていると利用できない
- ICチップを触らない
- スマホの電源を切ること
- 向きを間違えないようにする
SIMロックがかかっていると利用できない
SIMカードを入れ替えれば、すぐにインターネットや電話が利用できるとは限りません。使用しているスマホにSIMロックがかかっていると、別の携帯電話会社のSIMカードに反応しない可能性があります。
SIMロックとはスマホを販売している携帯電話会社が、自社以外のSIMカードを利用できないようにする制限です。
SIMロックがかかっていると、同じ携帯電話会社のSIMカードでしか利用できません。そのため、他社のSIMカードを利用したい場合は、スマホのSIMロックを解除する必要があります。
SIMロックの解除はスマホを販売した携帯電話会社でおこなえます。ご自身で対応すればSIMロック解除にかかる費用は無料になるので、次の手順で試してみましょう。
- SIMロックの解除条件を確認する
- IMEI番号を確認する
- SIMロック解除をWebで申し込む
- 端末の利用設定をする
なお、2021年10月以降に発売されたスマホは原則SIMロックが禁止となっているので、SIMロック解除の手続きが必要ありません。
ICチップを触らない
SIMカードの表面にある金色の部分はICチップで、契約者情報のような重要なデータを保存しています。
金色のICチップを素手で触ってしまうと負担がかかり、破損の原因にもなります。ICチップを汚したり、破損したりすると契約者情報をスマホで読み取れなくなり、インターネットや電話が利用できません。
ICチップ部分が汚れたり、破損をしてしまった場合、SIMカードの交換が必要です。そのため、SIMカードを入れ替える際はカードの側面を持ちましょう。
スマホの電源を切ること
近年発売されたスマホは構造上、電源を切らずにSIMカードを入れ替えることが可能です。ただし、SIMカードを入れ替えるときにスマホの電源が入っていると、本体に余計な負担がかかります。
SIMカードを入れ替える際は、電源を切ってからおこなように意識しましょう。
向きを間違えないようにする
機種によって異なりますが、SIMカードをスマホに取り付ける際にはSIMカードを安定させるトレイを用います。
トレイにSIMカードを装着するときに裏表や左右を間違えてしまい、端末に認証されない、トレイがうまくはまらないなどのケースがあります。
SIMカードを入れ替える際はSIMカードの向きを間違えないように注意しましょう。
SIMカードを入れ替える手順

SIMカードを入れ替える手順を、iPhoneとAndroidスマホごとに順番に解説します。
iPhoneの場合
iPhoneは本体からSIMトレイを取り出して、SIMカードを装着します。ただし、SIMトレイの位置はiPhoneの種類によって異なります。
次の表は、iPhoneのSIMトレイの位置を機種ごとにまとめたものです。
iPhoneの機種 | SIMトレイの位置 |
iPhone 14 Pro*1 iPhone 14 Pro Max*1 iPhone 14*1 iPhone 14 Plus*1 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max |
本体の左側面 *1 米国で購入した場合を除く。 |
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone 11 iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR iPhone X |
本体の右側面 |
iPhone SE( 第 1、第2、第3世代) iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone 6s Plus iPhone 6s iPhone 6 Plus iPhone 6 iPhone 5s iPhone 5c iPhone 5 iPhone 4s iPhone 4 (GSM モデル) |
本体の右側面 |
iPhoneのSIMトレイの取り出し方は以下の通りです。
- ペーパークリップ、またはSIMピンを用意する
- SIMトレイの下の穴に差し込む
- 奥に差し込むとトレイが出てくる
iPhoneのSIMカードを入れ替える場合は、ペーパークリップ、もしくはSIM取り出しツールが必要なので準備しましょう。
なお、トレイを取り出すときに、強く押しすぎないように注意しましょう。SIMトレイを取り出したら、SIMカードをセットしてSIMトレイを戻します。手順は以下の通りです。
- SIMカードをSIMトレイから取り出す
- SIMトレイに新しいSIMカードを装着する
- トレイを外したときと同じ向きに 奥まで差し込む
SIMカードは四隅のいずれかに切り欠きがあります。切り欠きの位置を確認して、SIMトレイに合わせるように装着すれば、ピッタリと収まります。SIMトレイが収まったら、iPhoneを起動して入れ替えたSIMカードの設定をすれば入れ替えは完了です。
Androidの場合
Androidスマホは機種によって、SIMカードを装着する方法が異なります。次の表は、AndroidスマホにSIMカードを入れ替える手順をまとめたものです。
SIMカードを装着する方法 | 手順 |
SIMトレイからの取り出しに ピンが不要な場合 |
|
本体背面に装着する方法 |
|
SIMトレイをピンで取り出す場合は、iPhoneとほぼ同様の手順ですが、表のように機種によってはピンを使わずにトレイを取り出したり、スマホに直接装着したりする場合があります。
間違ったやり方でSIMカードを入れ替えると故障する原因になります。SIMカードを入れ替える際は、スマホの説明書を確認してからおこないましょう。
SIMカードを入れ替えたあとの設定方法
SIMカードを入れ替えたあとの設定方法をiPhoneとAndroidスマホごとに順番に解説します。
IPhoneの場合
iPhoneのSIMカードを入れ替えたあとの設定方法は以下の通りです。
- 「設定」をタップする
- 「一般」をタップする
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップする
- 画面の指示に従って操作する
iPhoneの左上部に現在利用している回線の会社名が表示されます。左上部の表示が入れ替えたSIMカードの携帯電話会社に変更されていれば、設定は完了です。
なお、アップデートの際には、パスワードが必要になる可能性があります。
Androidの場合
AndroidスマホのSIMカードを入れ替えたあとの設定方法は以下の通りです。なお、機種やOSのバージョンによっては名称や表示が異なる場合があります。
- 「設定」をタップする
- 「無線とネットワーク」をタップする
- 「モバイルネットワーク」をタップする
- 「アクセスポイント名(APN)」をタップする
- 新しいSIMカードのAPNになっているか確認する
- APNが未設定の場合は、新しいAPNを設定する
- SIMカードのAPNに切り替えたらホーム画面に戻る
APNとはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略称で、スマホとインターネットをつなげる中継地点です。携帯電話会社ごとにAPNは異なるため、SIMカードを入れ替えたらAPNの設置が必要になります。
機種によってAPNの設定方法は異なるので、SIMカードを入れ替える際は説明書などを確認しましょう。
SIMカードを入れ替えてキャリアを変更するならワイモバイルがおすすめ
SIMカードを入れ替えて携帯電話会社を変更したいという方には、ワイモバイルがおすすめです。おうちのネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」を適用するとことが可能です。こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円(税込)割引になります。例えシンプルSなら SoftBank 光・Air ご加入の場合、3GBの高速データ通信がなんと月々基本使用料990円から利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の割引料金(税抜)は、基本使用料(税抜)から割り引く金額です。
ワイモバイルは料金プランがシンプルで、月額基本料はずっと変わりません。月間データ容量が異なる3つのプランがあり、シンプルLは月間データ容量が25GBと大容量タイプなので、動画や音楽、ゲームアプリなどをたっぷりと楽しみたい方におすすめです。
また、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドのため、大手キャリアと同じ安定した速度で快適に利用できます。スマホの通信費を節約しつつ、通信品質を落としたくない方にピッタリです。
SIMカードを入れ替えておトクなサービスを活用したい、通信費を抑えたいなどと考えている方は、ぜひワイモバイルをご検討ください。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
SIMカードは契約者情報が記録されたICカードで、スマホに装着すると携帯電話会社の回線につながります。SIMカードを入れ替えれば、別の携帯電話会社の回線でインターネットや電話が利用可能になります。
ただし、スマホによってSIMカードの入れ替え方法や手順、設定方法などは異なるので、SIMカードを入れ替える際には、スマホの説明書や携帯電話会社の公式ホームページなどを参照しましょう。