Androidスマホをアップデートするにはどうすれば良い?手順や注意点を分かりやすく解説

Androidスマホをアップデートするにはどうすれば良いのか、アップデートとはそもそも何なのか、気になっている方も多いかもしれません。アップデートには、新機能が追加される、セキュリティが改善されるなどのメリットがあります。
本記事では、Androidスマホのアップデートはどのようなものなのか、アップデートの手順や注意点などについて紹介します。アップデートを理解してより便利に快適にスマホを使いましょう。
Androidスマホのアップデートの種類
まずは、アップデートがどのようなものなのか、種類別に見ていきましょう。Androidスマホのアップデートの種類としては、主に次の3つがあります。
- Android OSアップデート
- セキュリティパッチの更新
- アプリのアップデート
Android OSアップデート
OS(オペレーティングシステム)は、スマホを制御する基本的なソフトウェアのことです。OSアップデートを実施することで、機能性や操作性が改善される、新機能が追加されるなど、スマホの使用がより快適になります。また、OSアップデートにより旧OSの不具合が改善され、セキュリティが強化されることもあります。
セキュリティパッチの更新
セキュリティパッチは、OSの脆弱性に対して修正をおこなうためのソフトウェアのことです。OSに脆弱性が見つかったときなどに、新しいセキュリティパッチが提供されます。セキュリティパッチを更新しておくことで、ウィルスへの感染、情報の流出などのトラブルに遭うリスクを軽減できます。
アプリのアップデート
各アプリにもアップデートがあり、新機能の追加、操作性の向上、不具合の改善、セキュリティの強化などを目的に実施されます。アプリについても、最新バージョンが提供されるたびにアップデートを実施しておくことで、使い勝手が良くなるだけでなく、トラブルのリスクも軽減できます。アプリのアップデートは、Google Play ストアからおこなえます。
Androidスマホをアップデートする手順
システムアップデート、アプリのアップデートのそれぞれの手順を見ていきましょう。なお、アップデートの手順は機種やOSのバージョンなどにより異なる可能性があります。以下では一般的な手順を紹介します。
システムアップデートの手順
OSアップデートやセキュリティパッチの更新などのシステムアップデートがあると、アップデートに関する通知がスマホに届きます。通知をタップして画面に沿って操作を進めることで、アップデートが可能です。
なお、設定からもシステムアップデートが実施できます。通知を消してしまったときは、設定からアップデートをおこないましょう。設定からシステムアップデートを実施する手順は次の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「システム」>「システム アップデート」の順に選択
- アップデートのステータスが表示されるので、画面に沿って操作をおこなう
アプリのアップデートの手順
アプリのアップデートは、Google Play ストアから可能です。手順は次の通りです。
- Google Play ストア アプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンを選択
- 「アプリとデバイスの管理」を選択
- 「適用できるアップデートがあります」などの表示を選択
- 更新するアプリについて「更新」を選択
- Google Play ストア アプリを開く
- 右上のプロフィール アイコンを選択
- 「設定]>「ネットワーク設定」>「アプリの自動更新」の順に選択
- 「ネットワークの指定なし」「Wi-Fi 経由のみ」のいずれかを選択
「ネットワークの指定なし」を選択すると、Wi-Fi、モバイルデータ通信のどちらに接続している場合でも、アプリの自動更新が実施されます。一方、「Wi-Fi 経由のみ」を選択しておくと、Wi-Fiに接続しているときのみアプリの自動更新がおこなわれます。
スマホのデータ容量の消費を抑えたい場合は、「Wi-Fi 経由のみ」を選択しておきましょう。
OSアップデートの注意点

ここからは、AndroidスマホのOSをアップデートする際の注意点を紹介します。OSアップデートを実施する前に、各注意点について確認しましょう。
ストレージ(スマホ本体の容量)の空きが十分にあるか確認しておく
アップデートのデータを一時的に端末に保存するために、ストレージの空き容量が必要となる場合があります。空き容量が少ない場合は、アップデートの前にアプリやデータの削除をおこない、ストレージの空きを確保しましょう。ストレージの空き容量は、「設定」>「ストレージ」から確認できます。
Wi-Fiに接続しておこなう
アップデートでは、大容量のデータ通信が必要になることがあります。通信制限を避けるためにも、モバイルデータ通信ではなく、Wi-Fiでアップデートをおこなうのがおすすめです。自宅のWi-Fiなどにスマホを接続して、アップデートを実施しましょう。
バッテリー残量が十分であるかを確認しておく
アップデート中にバッテリー切れになると、アップデートが中断され、場合によってはデータが消えてしまう可能性もあります。アップデートを実施する際は、バッテリー残量が十分であるかを確認し、可能であれば充電しながら実施しましょう。
データのバックアップを作成する
アップデート自体でデータが消失することは基本ありませんが、万が一のトラブルでデータが消える可能性もゼロではありません。アップデートをおこなう前に、データのバックアップは取っておきましょう。機種により異なる場合もありますが、「設定」>「Google」>「バックアップ」と進み、「今すぐバックアップ」の手順でバックアップが可能です。
なお、「Yahoo!かんたんバックアップ」のサービスを利用すると、5GBまで無料で連絡先・画像・動画をバックアップできます。Yahoo!プレミアム会員の方や、ワイモバイルユーザー*1の方は、容量無制限でバックアップが可能です。こちらも合わせて利用を検討してみましょう。
*1 スマートログインまたはY!mobileサービスの初期登録が必要です。スマートログインまたはY!mobileサービスの初期登録をすることで、Yahoo!プレミアム会員の特典が無料で利用できます。
「Yahoo!プレミアム」について詳しくはこちら
「Yahoo!かんたんバックアップ」について詳しくはこちら
Androidスマホをアップデートして快適にスマホを使おう!
Androidスマホをアップデートすることで機能の改善、セキュリティの強化などがなされ、スマホ本体の機能やアプリをより快適に使えるようになります。ぜひ最新バージョンに保って、Androidスマホを使用しましょう。
また、スマホをもっと便利に快適に使いたいと考えている方には、合わせてスマホの契約自体を見直してみるのもおすすめです。自分にぴったりのプランやサービスが揃った携帯電話会社を見つければ、もっとおトクにスマホを使っていくことができるはずです。
なかでも、スマホののりかえについて相談したい方には「ワイモバイル」がおすすめです。ワイモバイルでは全国約2,600店で対面サポートがあり相談しながら契約も可能です。
また、契約後はスマートフォンを安心してご利用できるよう、各種サポートをショップクルーが行うサービス「店頭スマホサポート*2」もあり、OSアップデート*3についても相談できます。格安で使えるキャリアサービスですが、大手通信キャリアに匹敵するサポートが受けられるのが大きな魅力です。
*2 一部有料メニューあり。一部対象外店舗あり。
*3 料金1,100円/件
「店頭スマホサポート」について詳しくはこちら
ワイモバイルの料金プランは、シンプルS/M/Lの3つで、必要なデータ容量に合わせてプランが選べます。SoftBank 光やSoftBank Airとのセット割引もあり、「おうち割 光セット(A)*4」適用で月額990円からプランが利用可能です。
ワイモバイルの料金プランは、次の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*4適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*4 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の価格は税込です。
サポートが手厚く、料金もしっかり抑えられる携帯電話会社を探している方は、ぜひワイモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
Androidスマホをアップデートすることで、新機能の追加、操作性の向上、セキュリティの強化などさまざまなメリットがあります。Androidスマホのアップデートやセキュリティの更新は、「設定」の中にある「システム」の項目から可能です。
スマホの使い方に関してわからないことがあれば、店頭サポートがあるキャリアサービスの店舗などで相談するのも1つの方法です。ぜひアップデートでスマホを最新バージョンに保って、より安全・快適にAndroidスマホを使いましょう。