スマホの速度制限とは?制限回避のポイント・解除のタイミングを紹介
2023年10月3日の新プラン(シンプル2)提供開始に伴い一部のプラン・サービスが開始・変更・終了いたします。

「速度制限って具体的にはどんなものなの?」「速度制限はいつ解除されるの?」など、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
スマホの契約では、毎月決められた月間データ容量を使い切ってしまうと、速度制限がかかり、通信速度が制限されます。場合によってはWebページの閲覧などの普段使いでもストレスを感じるケースは少なくありません。
速度制限はどのようなものなのか、しっかりと把握して、速度制限にかかることなくスマホを利用していきたいところです。
本記事では、スマホの速度制限の詳細や速度制限にかからないためのポイント、制限解除のタイミングなどを紹介します。
スマホの速度制限とは?
スマホの速度制限は、契約プラン毎に決められた月間データ容量の上限を超えるデータ容量を使った際に、通信速度が低速に制限されることです。
たとえば、ワイモバイルのシンプルSを利用している場合、速度制限になると当該請求月の末日まで通信速度は最大300kbpsに低下します。
ネットワークの通信容量には限りがあり複数のユーザーが限度を超えた通信をすると、回線全体の通信速度に影響を与えます。そのため携帯電話会社が利用者全員に、平等に通信サービスを提供するために速度制限が設けられています。
制限時の通信速度はプラン・携帯電話会社によって異なる
「通信速度」は、1秒間(per second)に送受信できるデータ量で、単位は「kbps」や「Mbps」、「Gbps」などがあります。
速度制限がかかっているときの通信速度は、最大128kbps など比較的厳しめのものから、最大1Mbpsなどの比較的緩いものまであります。
速度制限がかかると、WebページやSNSの閲覧など、比較的データ量の軽い通信であっても、ストレスを感じることがあります。
一方で、最大1Mbpsと比較的緩めの制限となると、動画再生や高画質画像の閲覧などデータ負荷の重い通信は読み込みが遅くなりますが、WebページやSNSの閲覧などのちょっとした利用であれば、ストレスが少なく使えることが多いです。
一定期間に大量の通信を使った時の制限もある
毎月のデータ量の上限を超えたときの制限のほかに、一定期間に大量の通信を使用した際の速度制限もあります。
こちらは、通信品質およびネットワーク利用の公平性確保を目的とするものです。一定期間に大量の通信を利用したユーザーに対しては、データ上限を超えていない場合でも、速度制限が実施される場合があります。
一定期間に大量の通信を使用した際の速度制限は、「3日間で10GB」などの条件が設定されたものや、条件は特に明示されていないものなど、携帯電話会社やプランによってさまざまです。自分の利用するプランでこうした制限の実施の可能性があるのか確認しましょう。
速度制限にかからないためのポイント

速度制限にかからないためのポイントとしては以下の3点が挙げられます。それぞれ見ていきましょう。
- Wi-Fiに接続する
- 使用したデータ量をこまめに確認する
- 料金プランの月間データ容量を見直す
Wi-Fiに接続する
自宅に光回線やホームルーターなどのWi-Fi環境がある方は、在宅の際にスマホがWi-Fiに自動的に接続するように、接続設定をしておきましょう。
また、外出先でもモバイルルーターを使うなど、Wi−Fi環境がある場合は接続して通信を行うと、携帯電話回線でのデータ通信量が抑えられます。
使用したデータ量をこまめに確認する
使用したデータ通信量は、契約先携帯電話会社の会員ページや、スマホアプリなどから確認が可能です。
「どれくらいのデータ通信量を使ったか」をこまめに確認する習慣をつけておくと、データ容量の残りが少なくなったことにいち早く気付くことができ、速度制限にかかる前にデータ通信量を節約できます。
契約している料金プランを見直す
速度制限にかかる月が多い方は、料金プランの見直しも検討しましょう。より月間データ容量の大きいプランに変更すれば、速度制限が気になることが少なくなり、もっと快適にスマホが使えるようになる可能性があります。
速度制限はいつ解除される?
速度制限の解除のタイミングは、翌月の1日、翌請求月の開始日など携帯電話会社によって異なります。速度制限は自動解除され、通常の通信速度に戻ります。
例えば、ワイモバイルの速度制限の解除のタイミングは次の通りです。
締め日(利用期間) | 低速化する日 | 通常速度に戻る日 | |
ワイモバイルの場合 | 末日締め | 当月1日~末日 | 翌月1日 |
例えば11月15日に低速化した場合、通常速度に戻るのは12月1日となります。
「データ量の追加購入」で速度制限を解除する方法もある
翌月1日、翌請求月の開始日などの制限解除を待たずに、速度制限を解除したい場合には、「データ容量を追加購入する」という方法もあります。
例えば、ワイモバイルのシンプルS/M/Lの場合、0.5GBあたり550円で追加購入が可能です。速度制限の通知メールやMy Y!mobileから追加購入の申し込みが可能です。
ワイモバイルはデータくりこしで無駄なくおトク!
毎月のデータ量を上手にやりくりしてスマホを使いたいと考えている方は、ワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの「シンプルS/M/L」は3GB、15GB、25GBの月間データ容量から選べて、月額基本料金がおトクです。また、おうちのネット(「SoftBank 光」や「SoftBank Air」)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*1」を適用することで3GBの高速データ通信がなんと月額990円から利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割 光セット(A)*1適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*1 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。
また、各プランでは初めてデータ増量オプションに加入することで、最大7ヵ月間は、「データ増量無料キャンペーン3」が適用され「データ増量オプション(550円/月)」が無料になります。さらに「シンプルS」では「シンプルSデータ増量キャンペーン」も適用され+1GBが無料になります。
つまり最大7ヵ月間は「シンプルS」が3GB→5GB+1GBの合計6GB、「シンプルM」が15GB→20GB、「シンプルL」が25GB→30GBまで無料で増量できます。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
「データ増量オプション」について詳しくはこちら
「データ増量無料キャンペーン3」について詳しくはこちら
「シンプルSデータ増量キャンペーン」について詳しくはこちら
【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。
【シンプルSデータ増量キャンペーンについて】(シンプルSのみ)
キャンペーン期間:2023/6/14~終了日未定。データ増量オプション適用開始月を1ヵ月目として起算します。
データ増量オプション加入時にシンプルS以外のプランに加入されている場合等、適用条件を満たさず特典適用外であった場合もデータ増量オプションの適用開始月が1ヵ月目となります。最大7ヵ月間、データの追加購入550円/0.5GBが毎月2回まで無料になります。お客さまご自身でデータの追加購入をしていただく必要があります。本キャンペーンの対象外プランに変更した場合や、データ増量オプションを解除した場合は、特典適用期間中であっても、変更または解除の当月をもって本キャンペーンの適用を終了します。追加購入分は翌月へくりこしされません。法人のお客さまは対象外となります。
【データ増量無料キャンペーン3について】
初めてデータ増量オプションに加入した個人のお客さまが対象です。データ増量オプションの月額料が加入翌月から6ヵ月間無料となります。また、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。
しかも、全プラン「データくりこし」に対応し、余ったデータ容量を翌月にくりこしすることが可能(シンプルSデータ増量キャンペーンの1GBはくりこし不可)なため、データ容量が余ってしまった場合でも無駄になりません。
▼ワイモバイルの「データくりこし」
データの消費順 | 前月のくりこしデータ>当月の規定容量>追加データ購入分 |
くりこしの対象と利用可能期間 | 翌月まで
※翌々月へはくりこしません。くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは、100MB未満は切り捨てとなります。 |
くりこし上限 | 基本プランのみ加入の場合は、 「シンプルS」で3GB、「シンプルM」で15GB、「シンプルL」で25GB データ増量オプション加入時は、「シンプルS」で5GB、「シンプルM」で20GB、「シンプルL」で30GB |
プラン変更によるくりこし | 翌月へくりこしできるデータ容量の上限は、翌月加入のプランのデータ容量(データ増量オプションによる増量分を含む)までとなります。 |
また、データ容量の追加方法には「オートチャージ(快適モード)」があります。対象の各料金プランのデータ容量を超過しても、自動的にデータ容量が追加され、通信速度が低速化せず、高速データ通信を維持したまま利用できます*2。
*2 実際にご利用された追加回数分、550円/回のご利用料金が発生します。アドバンスオプション加入中のお客さまは、必ず端末本体で「アドバンスモード」へ設定変更のうえご利用ください。設定変更をしない場合、ご利用状況によって利用料が高額になる可能性がありますので、ご注意ください。アドバンスモード未設定の状態で、料金プランのデータ容量の上限に達した後にアドバンスモードを設定しても、自動的にデータ容量が追加され、利用料が発生します。
オートチャージ(快適モード)についてはこちら
まとめ
スマホの速度制限は、月間データ容量の上限を超えたときに通信速度が低速に制限されることです。
自宅にWi-Fiのある環境ではWi-Fiに接続する、モバイルルーターをお持ちの方は外出先でも接続する、使用したデータ量をこまめに確認しながら使うといったことを意識すると、データ通信量は節約しやすくなります。また、速度制限にかかる頻度の高い方は、より月間データ容量の大きい料金プランへの変更も検討してみると良いでしょう。
ワイモバイルの「シンプルS/M/L」では、「データ増量オプション」や「データくりこし」のサービスを提供中です。余ったデータ量を翌月にくりこして、無駄なく使えます。データ量のやりくりがしやすいスマホの契約先を探している方は、ぜひワイモバイルをご検討ください。