携帯料金の平均はいくら?携帯電話会社を選ぶポイントも紹介

「毎月携帯料金を〇〇円払っているけれど、ほかの人と比べて高いのか安いのか?」「携帯料金の平均額ってどれくらいなんだろう?」スマホを利用していると、ふと疑問を抱くことがあるでしょう。
本記事では、携帯電話会社を選ぶポイントを紹介します。ぜひ料金プランの見直しに役立ててください。
携帯料金の平均額はいくら?
ICT市場調査コンサルティングのMM総研が2022年7月に発表した調査結果では、スマートフォンの月額利用料金の平均は、以下となりました*1。
なお金額は全て端末代金の分割支払い分を含まない支払総額の平均となり、税込みで算出されています。
ブランド区分 | 月額利用料金 |
MNO(大手通信キャリア) | 5,493円 |
サブブランド | 2,223円 |
MVNO | 1,956円 |
この調査では、自社で回線網を有するNTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの大手通信キャリアは「MNO(大手通信キャリア)」、ワイモバイル、UQモバイルなどの大手通信キャリアのサブブランドは「サブブランド」に分類されています。
またはソフトバンク/ドコモ/auなど自社で回線網を持つ大手通信キャリアから、ネットワークを借りて携帯電話の通信・通話のサービスを提供している事業者は「MVNO」に分類しています。
MVNOについてはこちら
利用プランの内容などにより携帯料金は異なりますが、表からわかるように大手通信キャリアの月額利用料金は5,493円、サブブランドやMVNOとは約2倍の差があります。
そのため大手通信キャリアの携帯を利用している方のなかには、サブブランドやMVNOをのりかえ先として検討する方もいます。しかしMVNOのなかには、回線が混み合う時間に速度が低下する、実店舗がなく対面でのサービスを行っていないブランドもあるため注意しましょう。
通信品質を下げずに携帯料金を抑えつつ、対面サポートもあったほうが安心と感じる方は、大手通信キャリアのサブブランドに注目してみてください。
*1 出典;MM総研「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2022年7月調査)」
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=551
携帯電話会社を選ぶときのチェックポイント
携帯電話会社を選ぶ際に重視すべき点は、携帯料金以外にも、通信品質や店舗でのサポートなどがあります。詳しく見ていきましょう。
料金プランは自分に合っているか
月々の携帯料金を抑え、無駄なく利用したい場合は、不要なサービスがセットになっていないシンプルな料金プランを選択することがおすすめです。
音声通話やみまもりサービスなど、必要に応じてオプションサービスを検討しましょう。
よりおトクさを重視する方には、MVNOや大手通信キャリアのサブブランドがおすすめです。
通信速度が安定かつ快適か
大手通信キャリアと同程度の通信速度で利用できるブランドもある一方で、お昼休みなどのインターネットの利用者が多い時間帯に回線が混雑して、データ通信速度が低下してしまうケースも見られます。
これは、格安なサービスを提供している事業者とSIMカードやeSIMのみを契約する「格安SIM」、SIMカードやeSIMとスマホをセットで契約する「格安スマホ」の多くが大手通信キャリアから回線を借りている仕組みをとっている(MVNO)ためです。
通信速度を重視する場合は、事前にその携帯電話会社の通信が安定しているか、品質も確認しましょう。
店頭サポートがあるか
一部の格安SIM・スマホ(MVNOなど)では、大手通信キャリアとは異なり、実店舗を持たない会社も多くあります。
のりかえ手続きやデータの移行などの操作に不安がある方は、店頭サポートがある携帯電話会社がおすすめです。
対面サポートで安心!携帯料金を抑えるにはワイモバイルがおすすめ!
携帯電話会社ののりかえを検討している方には、通信速度が安定・快適かつ店頭で対面サポートを受けられる「ワイモバイル」がおすすめです。
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして、格安SIM、格安スマホを提供しています。自社で回線を保有している「MNO」であり、「MVNO」ではありません。
全国約2,600店にて対面サポートを行っているため、格安SIM・スマホの利用が初めての方も安心して利用できます。
また、おうちのネット(SoftBank 光やSoftBank Air)とのセットでスマホがおトクに利用できる割引「おうち割 光セット(A)*2」を適用することも可能です。こちらは1回線目より、家族全員のワイモバイルの料金が毎月1,188円割引になります。例えば、シンプルSの場合、3GBの高速データ通信が月額基本料990円から利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇価格は税込です。
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
携帯料金の平均は、以下の結果となりました。
ブランド区分 | 月額利用料金 |
MNO(大手通信キャリア) | 5,493円 |
サブブランド | 2,223円 |
MVNO | 1,956円 |
数字だけを見ると、MVNOが良いように見えます。しかし、携帯料金を抑えつつ快適に利用し続けるには、のりかえ先のブランドの料金プランが複雑ではないか、通信速度は安定しているか、店頭サポートが充実しているかも事前に確認しましょう。
携帯電話会社ののりかえを検討されている方には、3GBの高速データ通信が「おうち割 光セット(A)*2」の適用で月額990円からおトク利用可能で通信速度が安定・快適かつ店頭で対面サポートを受けられる「ワイモバイル」がおすすめです。