格安SIMにのりかえる手順をステップで分かりやすく解説!選び方やのりかえのメリットとは

格安SIMに興味はあるものの、のりかえ方法や、携帯電話会社の選び方が分からなくて、のりかえを迷っている方もいるのではないでしょうか。
特に初めて格安SIMへのりかえるとなると、自分一人で手続きできるのか、不安を感じる方も多いと思います。
格安SIMへののりかえは手順を理解すれば、意外と簡単に完了できます。まずは、のりかえ手順の全体の流れを
理解するところから始めましょう。
本記事では、格安SIMにのりかえる手順を4つのステップで紹介します。格安SIMの選び方や、のりかえのメリットも紹介します。
目次
格安SIMにのりかえる手順
格安SIMは格安なサービスを提供している事業者とSIM単体で契約することやそのサービスの提供主体のことを指します。
格安SIMにのりかえる具体的な手段は、大きく以下の4ステップに分けられます。
- のりかえ先で動作確認が取れている端末なのか確認する
- MNP予約番号を取得する
- 格安SIMに申し込む
- SIMカードを受け取って開通手続き・初期設定
1. のりかえ先で動作確認が取れている端末なのか確認する
ご利用中のスマホを引き続き利用しようと考えている方は、そのスマホがのりかえ先で動作確認が取れている端末なのか、まず確認しましょう。
※ お使いの端末の発売時期等によりSIMロック解除の手続きが必要です。
動作確認済の端末は、各事業者の公式ページなどで確認できます。
2. MNP予約番号を取得する
続いて、現在契約している携帯電話会社で「MNP予約番号」を取得しましょう。MNP予約番号は、電話番号を引き継いでのりかえするために必要な番号です。申し込みの際に番号を申請します。
各キャリアのMNP予約番号受付窓口は次の通りです。
▼NTTドコモ
電話 | 下記の電話番号に連絡して手続き
|
オンライン | My docomoから手続き 受付時間:24時間 |
店舗 | 来店予約の上、店舗に来店して手続き |
▼au
電話 | 下記の電話番号に連絡して手続き
|
オンライン | My auから手続き 受付時間:24時間 手順:My auトップ >「スマートフォン・携帯電話」>「ご契約内容/手続き」>「お問い合わせ/お手続き」>「MNPご予約」 |
店舗 | 来店予約の上、店舗に来店して手続き |
▼楽天モバイル
オンライン | my 楽天モバイルから手続き 「my 楽天モバイル」アプリからも手続き可能です |
なお、MNP予約番号には発行から15日間という有効期限があります。有効期限が切れるとMNP予約番号は失効してしまうため、再発行が必要です。
また、のりかえ先によっては、MNP予約番号の有効期限が残り○○日以上でないと手続きが出来ないなどの条件があります。MNP予約番号を取得後は、早めに手続きを進めましょう。
MNP予約番号についてはこちら
3. 格安SIMに申し込む
MNP予約番号が取得できたら、格安SIMの公式サイトや店舗から申し込みをします。
申し込みの際にはMNP予約番号のほかに、本人確認書類・クレジットカードなどが必要です。のりかえ先のサイト内で申し込みに必要のものをあらためて確認し、必要なものは事前に準備しておきましょう。
ワイモバイルへの申し込みは、こちらから可能です。
4. SIMカードを受け取って開通手続き・初期設定
申し込みが完了すると、通常数日ほどでSIMカードが自宅に届きます。受け取り後は、初期設定などを進めましょう。
必要な設定・手続きは、開通手続き、SIMカードの挿入、通信のための設定などです。機種変更の場合は、加えて新しいスマホへのデータ移行が必要です。
iPhoneのデータ移行についてはこちら
AndroidからiPhoneへのデータ移行についてはこちら
格安SIMにのりかえるメリットはこれ!
格安SIMにのりかえるメリットとしては、大きく以下の2つが挙げられます。
- 月額基本料がおトク
- 料金プランを選びやすい
月額基本料がおトク
格安スマホの最大のメリットは、月額基本料のおトクさです。
キャリア変更により、毎月の通信費が大幅に安くなる方もいます。月々数千円節約できるケースもあり、年間数万円の節約も可能です。
スマホの料金を見直したいと考えている方は、契約中の携帯電話会社でのプラン変更だけでなく、のりかえも合わせて検討しましょう。
料金プランを選びやすい
格安SIMでは中・低容量のプランも充実しています。
大手通信キャリアのスマホ向けプランとしては、月間データ容量の上限がないプランと、使った分だけ段階的に料金が発生するプランの2つがメインとなる傾向にあります。
一方で、格安SIMは1~20GB程度の範囲で、必要なデータ容量に合わせてプランを選べるところが多いです。1~7GB程度の低容量でとにかくおトクに使いた方向けのものから、7GB~20GB程度である程度のデータ容量が欲しい方にもぴったりのプランが選べることが、大きな魅力となっています。
格安SIMも含めて携帯電話会社を検討すれば、ご自身の使い方にぴったりのプランが見つけやすいでしょう。
例えばワイモバイルでは、月間データ容量3~25GBで利用できるシンプルS/M/Lの3つの料金プランを提供しています。また、その月に使わなかったデータ容量は翌月までくりこし*1できるため無駄がありません。
*1 データくりこしについて
シンプルS/M/Lの加入者について、当月加入プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。くりこしできるのは、翌月加入プランの規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。
自分に合った格安SIMの選び方のポイント
いざ格安SIMの携帯電話会社を選ぶとなると、どこに注目して選べば良いのか、迷ってしまう方も多いと思います。自分に合った格安SIMの選び方のポイントを見ていきましょう。
特に注目すべきポイントは、以下の3点です。
- 「料金プラン」で選ぶ
- 「通信品質」で選ぶ
- 「オプション」や「キャンペーン」で選ぶ
「料金プラン」で選ぶ
まずは、料金プランを見ておきましょう。自分の使い方や使用頻度に合ったデータ量のプランがあるか、Wi-Fiも使っている場合はセット割引を利用できるかなどは、チェックポイントです。
家族で格安SIMにのりかえるなら、まとめての契約で家族割引サービスが適用できるかなども合わせて確認しておきましょう。
「通信品質」で選ぶ
格安SIMでも契約先ごとに、通信の利用しやすさに違いがあります。
格安SIMには、大手通信キャリア(MNO)のように自社通信設備(回線)を持ち、大手通信キャリアと同程度の通信速度で利用できるブランドがあります。
一方でMVNOの格安SIMは、自社に通信設備を持たず、大手通信キャリアの回線設備を借りて運営しており、お昼休みなどのインターネットの利用者が多い時間帯に回線が混雑して、データ通信速度が低下する傾向にあります。
通信速度を重視する方は、利用するキャリアの通信が安定しているか、品質も確認しましょう。
MVNOについてはこちら
「オプション」や「キャンペーン」で選ぶ
格安SIMでも国内通話がかけ放題の通話オプションや、データ増量のオプションなど、事業者ごとにさまざまなオプションが提供されています。
ご自身の用途に合う契約先を選ぶと、より快適にスマホを使っていくことができるでしょう。
また、期間限定のポイント還元や機種代金の割引など、格安SIMごとにキャンペーンの実施もあります。
ご自身の契約で適用できるキャンペーンがあるかも合わせて注目しておきましょう。
はじめての方に大手通信キャリアのサブブランドがおすすめできる理由
はじめて格安SIMへのりかえようと考えている方には、通信品質が高く、サポートも手厚い大手通信キャリアのサブブランドがおすすめです。なぜおすすめなのか理由を詳しく見ていきましょう。
基本料金がおトク!
大手通信キャリアのサブブランドの格安SIMは、大手通信キャリアの月額基本料に比べておトクに利用できます。
月々の携帯料金を抑え、無駄なく利用したい場合は、不要なサービスがセットになっていないシンプルな料金プランを選択することがおすすめです。音声通話やみまもりサービスなど、必要に応じてオプションサービスを検討しましょう。
通信の品質が高い
格安SIMには、MVNOと、大手通信キャリアのサブブランドの2種類があります。
MVNOはキャリアから回線を一部間借りしてサービスを提供している事業者のことです。通信エリアは大手通信キャリアと変わりませんが、回線の一部を借りているため、通勤時間帯やお昼時など、多くのユーザーが通信を利用して回線が混み合う時間帯になると、データ通信速度が低下しやすい傾向があります。
一方で、大手通信キャリア(MNO)のサブブランドは、自社回線で通信サービスを提供しています。回線が混雑する時間帯も、MVNOと比較すると、安定した速度で快適に利用しやすい傾向にあります。
格安SIMでも通信品質にはこだわりたいと考えている方であれば、大手通信キャリアのサブブランドを利用するメリットは大きいでしょう。
実店舗のサポートが手厚い格安SIMがある
格安SIMは、オンラインでの申し込み受付やアフターサポートが中心のところが多いですが、大手通信キャリアのサブブランドでは、実店舗でのサポートがあります。 契約前の悩みや疑問を相談できるので、安心して契約できます。
対面サポートと安さで選ぶなら「ワイモバイル」がおすすめ
格安SIMののりかえ先を探している方には、ソフトバンクのサブブランドの「ワイモバイル」がおすすめです。
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとしてソフトバンクと同じ回線を利用しており通信が安定かつ快適に利用できるうえに、対面サポートにも強みがあります。全国約2,600店で対面サポートを実施していて、プランやのりかえの疑問について、スタッフに相談が可能です。
また、ワイモバイルはシンプルS/M/Lの3つのプランを取り扱っており、3GBの高速データ通信がなんと月々基本使用料990円から*2おトクに利用可能です。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |||
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | ||
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | ||
おうち割 光セット(A)*2適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 | ||
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※ 表示価格は特に記載がない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。
※ 記載は規格上の最大通信速度であり、通信環境・状況により変動します。
*2 SoftBank 光/SoftBank Airの契約要。【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。詳しくはこちら)。通話料・端末代別途要 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。
〇通話従量制のサービスです。国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3円~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。◯当月ご利用のデータ通信量が規定容量(3GB/15GB/25GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbps)を行います。通常速度に戻す場合は、0.5GBごとに550円の追加料金が必要です。通常速度に戻すお申し込みは、お客さまご自身でMy Y!mobile等からお申し込みが必要です。〇契約事務手数料3,300円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。〇記載の割引料金(税抜)は、基本使用料(税抜)から割り引く金額です。
さらに、ワイモバイルのオンラインストアでは、SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼントになるキャンペーンを随時実施しています*3。実施期間や条件についてこちらからご確認の上、のりかえを予定されている方は検討してみてください。
*3 PayPayポイント付与にはPayPayアプリと連携が必要です。ポイント特典の付与はご使用者様一人あたり1回に限られます。付与されるPayPayポイントはPayPay公式ストアでも利用可能です。出金・譲渡はできません
おうち割 光セット(A)に対応している回線はこちら
ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
まとめ
格安SIMにのりかえは、手持ちの端末が使えるかの確認、MNP予約番号の発行、申し込み、開通手続き・初期設定の4ステップです。一つずつ確実に手順を進めていきましょう。
格安SIMにのりかえるメリットは、おトクな料金、プランの選びやすさが挙げられます。格安SIMも含めて検討すれば、ご自身にぴったりの契約が見つかるはずです。ぜひ、自分に合ったブランドを見つけて、のりかえをしましょう。