Y!mobile

スマホの回線が3Gになるのはなぜ?原因と対処法をわかりやすく解説

Category : 基礎知識トラブル解決


Date:2023.6.30
※表示価格は特に断りがない限り税込です

スマホを使っているとき、いつもは5Gや4Gの回線を使っていたのに突然3G回線に切り替わってしまい、困っている方もいるのでないでしょうか。

3Gは、通称「ガラケー」と呼ばれる携帯電話が普及していた頃に開発された通信規格です。広い地域に電波を供給する一方で、4Gや5Gに比べると通信速度は遅く、膨大なデータ通信をおこなうスマホには適していません。

3Gに接続されてしまうと、Webページを見るにも動画を視聴するにも時間がかかり、多くの方がストレスを感じるはずです。

本記事では、回線が突然3Gに切り替わってしまう4つの原因とその対処法を紹介していきます。また、4G、5Gの通信に戻す方法を分かりやすく解説します。

回線が突然3Gになってしまう原因と対処法は?

回線が突然3Gになってしまう原因として、主に以下の4つが考えられます。それぞれの原因と対処法について、詳しく見ていきましょう。

  • 4G、5Gの電波が届かない場所にいる
  • 3Gに接続する設定になっている
  • 不具合や故障
  • 通信障害が発生している

4G、5Gの電波が届かない場所にいる

4G、5Gの電波が届かない場所にいることが原因で、3Gの電波に接続している可能性があります。

各携帯電話会社が提供している4Gの電波は、概ね全国的に利用できますが、人口の少ない山間部や物理的な障害の多い地下など、4Gがつながりづらい場所もあります。このような場合、スマホの設定によっては自動的に3Gの回線に切り替わることがあります。

4G、5Gの電波が届かないことが原因で3Gになってしまう場合には、地上に出るなど場所を移動してみると再び4G、5Gの電波につながります。

3Gに接続する設定になっている

使っているスマホが常時3Gに接続する設定になっていると、4Gや5Gで通信できません。通信の設定を確認して、3Gに接続する設定になっている場合には、4Gや5Gで通信できる設定に変更しましょう。

iPhoneの場合は、以下の手順で設定できます。

  1. 「設定」>「モバイル通信」>「通信のオプション」>「音声通話とデータ」の順にタップ
  2. 「音声通話とデータ」の画面で、通信を切り替える

※iPhone SE(第2世代)iOS 16.2の場合

Androidスマホの場合は、以下の手順で設定できます。

  1. 「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」の順にタップ
  2. 「モバイルネットワーク」の画面で「ネットワークモード」をタップし、通信を切り替える

※Galaxy S20 5G(Android 12)の場合

※2023年5月時点の情報です
※機種により設定の手順は異なる場合があります

不具合や故障

端末の一時的な不具合が原因で、4Gや5Gの電波が上手く受信できていない可能性もあります。一時的な不具合は、端末を再起動することで解消できる可能性があります。まずは、端末の再起動を試してみましょう。

再起動で解決できず故障が疑われる場合には、キャリアショップへ持ち込みをして修理することも検討してみてください。

通信障害が発生している

契約中の携帯電話会社の回線で発生している通信障害が原因で、4Gや5Gの通信ができない可能性も考えられます。通信障害の情報は、各キャリアの障害情報のページで確認できます。

主要なキャリアの障害情報は以下のページで確認が可能です。

キャリア 障害情報掲載ページ
ドコモ 重要なお知らせ
(通信障害等)
au 通信障害等に関する
お知らせ
ソフトバンク 障害情報
楽天モバイル 障害情報のお知らせ
ワイモバイル 障害情報
UQモバイル 障害情報

「電波がつながりづらい!」に備えるならサブ回線の契約も検討

電波がつながりづらいケースや通信障害に備えるなら、サブ回線の契約を検討してみるのがおすすめです。

近年発売されたスマホの多くは、一つのスマホで2つの回線を同時に利用できる「デュアルSIM(シム)」と呼ばれる機能に対応しています。

サブの回線を追加しておけば、万が一メインの回線が使えなくなったときも、サブ回線に切り替えて通信ができます。まずは、お手持ちのスマホがデュアルSIMに対応しているかどうか調べてみましょう。

デュアルSIMについて詳しくはこちら

サブ回線の契約はワイモバイルがおすすめ

電波がつながりづらいケースに備えてサブ回線の契約を検討している方には、通信品質と格安料金が魅力のワイモバイルがおすすめです。

ワイモバイルはソフトバンクのネットワークを利用しているので、高速かつ高品質な通信が可能です。全国どこでも幅広く、安定かつ快適な通信が利用できます。

また、ワイモバイルはSIMカードのほかeSIM*1にも対応しています。eSIM対応のスマホをお持ちの場合、オンラインで申し込むと最短1時間*2でサブ回線の利用を開始できます。

iPhoneをはじめ、SIMカードとeSIMを組み合わせて デュアルSIMを設定できる機種も多く取り揃えています。サブ回線を検討中の方は、ぜひeSIM対応機種をチェックしてみましょう。

*1 SIMロック解除要。対象機種要確認。
*2 eKYC(electronic Know Your Customerの略、オンライン本人確認システム)を利用して本人確認をした場合。

ワイモバイルの料金プランは、次の通りです。おうちのネット(「SoftBank 光」や「SoftBank Air」)とのセット割引の「おうち割 光セット(A)」が適用でき、インターネットとセットでおトクにスマホが使えます。「シンプル2 S」では「おうち割 光セット(A)」および、PayPayカード支払いで割引になる「PayPayカード割」適用でスマホを月額基本料 税抜980円(1,078円)で利用できます。

シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
月間データ容量 4GB 20GB 30GB
月額基本料 税抜 2,150円
(2,365円)
税抜 3,650円
(4,015円)
税抜 4,650円
(5,115円)
月額割引
SoftBank 光・SoftBank Airに加入で
おうち割 光セット(A)
税抜 -1,000円
(1,100円)
税抜 -1,500円
(1,650円)
税抜 -1,500円
(1,650円)
PayPayカード支払いで
PayPayカード割
税抜 -170円
(187円)
割引後の月額基本使用料 税抜 980円
(1,078円)
税抜 1,980円
(2,178円)
税抜 2,980円
(3,278円)
総データ利用量★★
1GB/月以下の場合
税抜980円
(1,078円)
税抜980円
(1,078円)
通話料(一部対象外通話あり) 税抜20円(22円)/30秒

※端末代別途要

【加入例】
SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。)。「家族割引サービス」と併用不可。

★★ 総データ利用量は、くりこし分の利用量と規定容量の利用量の合計です。

【シンプル2 S/M/L】
●1GB以下利用時、シンプル2 Mの場合1,100円/月、シンプル2 Lの場合2,200円/月割り引きます。 ●国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)など、一部対象外の通話があります。●国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。●当月ご利用のデータ通信量が規定容量(4GB/20GB/30GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。(2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプル2 Sは最大300kbps、シンプル2 M/Lは1Mbps)を行います。更に規定容量の半分(2GB/10GB/15GB)を消費した場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について最大128kbps)を行います。●契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。

【おうち割 光セット(A)】
●固定通信サービス1回線につき携帯電話回線(スマートフォン/ケータイ/タブレット/モバイルWi-Fiルーター)最大10回線まで適用。 ●シンプルS/M/Lは毎月1,188円割引、スマホベーシックプランS/M/R/L、データベーシックプランL、Pocket WiFi®プラン2(ベーシック)、スマホプランS、データプランL、Pocket WiFi®プラン2は毎月550円割引、スマホプランM/Rは毎月770円割引、スマホプランLは毎月1,100円割引します。●「家族割引」、「光おトク割」、「おうち割 光セット(A)申込特典」との重複適用はされません。●SoftBank 光 自動更新なしプランは対象外。

【PayPayカード割】
●適用条件:請求締日時点で、PayPayカードが、ご利用料金のお支払い方法として適用されているとき。 ●PayPayカードゴールド/家族カードも対象です。 ●請求代行サービスを利用している場合、適用されません。 ●割引対象料金プランの基本使用料が日割となる場合、本割引サービスの割引額は日割となります。 ●譲渡・承継又は解約された場合等は、前請求月で割引は終了します。

ワイモバイルの料金プランについて詳しくはこちら
eSIMについて詳しくはこちら

まとめ

3Gになる原因には、4G、5Gの届かない場所にいる、3G回線のみに接続する設定になっている、端末の不具合や故障、通信障害が起きているなどさまざまなケースが考えられます。

4Gや5Gの電波の届く場所への移動する、通信設定を変更する、端末を再起動する、障害情報の確認をするなどして対処をしていきましょう。

なお、電波がつながりづらい場合に備えるならサブ回線を持っておくと安心です。ワイモバイルでは、格安の料金で高品質な通信が利用でき、サブ回線にもおすすめです。

回線が3Gになってしまった場合は、ぜひ本記事で紹介した対処法を実践してください。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る