表示価格は特に記載がない限り税抜です。
概要
インターネットには、役に立つサイト以外にお子さまにとって有害なサイトも、数多く存在しています。ワイモバイルでは、お子さまが安全かつ安心してインターネットを利用できるよう、有害サイトへのアクセスをブロックします。
お店で設定しましょう「フィルタリングサービス」
申込・料金
申込 | 必要 |
---|---|
月額料 | 無料 |
- ●ご利用者ご本人が20歳未満の場合、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」に基づき、保護者や親権者のかたからのお申し出がない限り、原則として当サービスを適用します。
- ●ご利用者が20歳未満のかたで当サービスを解除される場合には、「フィルタリングサービスを利用しない旨の申出書」を提出する必要があります。
- ●当サービスの解除に関する条例が制定されている自治体においては、20歳未満のかたがワイモバイルをお申込みいただくにあたって、お申込みいただいた地域の条例に定める正当な理由を記した書面(解除申出書)をご提出いただかない限り、当サービスの解除はできません。
サービス詳細
ご利用の機種によって、フィルタリングのサービス内容が異なります。詳細をご確認ください。
対象サービス | 対象機種・詳細 | |
---|---|---|
あんしんフィルター | iPhone 6s , iPhone SE , iPhone 5s , Android One S4 , Android One X3 , Android One S3 , Android One X2 , DIGNO E , AQUOS CRYSTAL Y2 , AQUOS Xx-Y , LUMIERE , AQUOS CRYSTAL Y , DIGNO C , Spray , DIGNO T , ARROWS S , AQUOS Phone ef , AQUOS Phone es , DIGNO DUAL 2 , STREAM , DIGNO ケータイ2 , Lenovo TAB4 , Media Pad M3 Lite s | 詳細 |
ウェブ安心サービス | Android One X1 , Android One S2 , Android One S1 , 507SH , HUAWEI nova lite for Y!mobile , Nexus 6P , Nexus 5X , Nexus 6 , Nexus 5 , DIGNO DUAL , Simply , AQUOS ケータイ2 , DIGNO ケータイ , AQUOS ケータイ | 詳細 |
有害サイトアクセス制限 | ケータイ(PHS) | 詳細 |
青少年インターネット環境整備法について
2009年(平成21年)4月1日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(以下、青少年インターネット環境整備法)」が施行されました。この法律は、青少年のインターネットを適切に活用する能力の習得に必要な措置を講ずるとともに、フィルタリングの利用の普及などを図ることにより、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにして、青少年の権利の擁護に資することを目的として、制定されたものです。
携帯電話(PHS含む)によるインターネット接続サービスに係る青少年インターネット環境整備法の規定(第17条)の概要は以下のとおりです。
- ●携帯電話によるインターネット接続サービスでは、18歳未満の青少年が使用する場合には、フィルタリングサービスが原則として提供されます。
- ●保護者は、携帯電話を18歳未満の青少年が使用する場合には、その旨を事業者(電気通信事業者)に申し出る義務があります。
当社は、本法律を遵守するとともに、法の趣旨を踏まえ、お客さまに対する周知活動を行い、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に向けた取り組みを行ってまいります。
参考サイト
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)に関する内閣府WEBサイト
ご相談窓口
トラブルで困ったときのご相談窓口
インターネットトラブルや携帯電話トラブルの相談のためのホットラインです。原則として、都内に在住、在学、在勤する、青少年に関連したインターネット・携帯電話のトラブル相談を無料で受け付けております。
警察の窓口
警察相談窓口 | #9110 (ダイヤル回線からはつながらないことがあります) |
---|---|
月額使用ヤングテレホンコーナー (出典:警視庁) |
03-3580-4970 |
未成年のかたのお申込みについて
未成年のかたのお申込みには、親権者さまご自身によるご記入・ご捺印の「親権者同意書」が必要です。
参考サイト
社団法人電気通信事業者協会(TCA)の会員各社では、青少年がケータイを安心・安全にご利用いただけるよう、さまざまな取組みを行っております。